読者からコメントを頂戴いたしました。本当に拙いブログだというのに、お知らせいただくのは有りがたいです。
「伊賀の国といえば忍者の里。どうもJR東海(三重県)のイメージがするのに、何で廣島に「伊賀」を冠する駅名があるのか謎。さっき、時刻表巻頭の路線図で確認してみると、関西本線に「伊賀上野」駅があって、伊賀鉄道も走っています。」とずっと前にアップしました。
三重県の伊賀国に相当するところは、JR西日本です、とのことです。JR東海とJR西日本の境目は新幹線でいえば、新大阪。東海道本線は、東と西の分け目、関ケ原の戦いを起因し、関ケ原で区切ると運行上支障が出るので、滋賀県の米原。
紀勢本線は、三重県から和歌山県に入って最初の新宮駅が境界。高山本線も、富山県と岐阜県の境界、猪谷駅だということはずっと頭に入れていましたが・・・三重県全域JR東海と思ったら、亀山から西の関西本線は西日本でした。
JR西日本は長野県(北陸新幹線の長野駅で東と西交代、大糸線の長野県内、北小谷-南小谷も西日本)、九州の福岡県も食い込んでいるし、東日本に比べると広域。
「伊賀の国といえば忍者の里。どうもJR東海(三重県)のイメージがするのに、何で廣島に「伊賀」を冠する駅名があるのか謎。さっき、時刻表巻頭の路線図で確認してみると、関西本線に「伊賀上野」駅があって、伊賀鉄道も走っています。」とずっと前にアップしました。
三重県の伊賀国に相当するところは、JR西日本です、とのことです。JR東海とJR西日本の境目は新幹線でいえば、新大阪。東海道本線は、東と西の分け目、関ケ原の戦いを起因し、関ケ原で区切ると運行上支障が出るので、滋賀県の米原。
紀勢本線は、三重県から和歌山県に入って最初の新宮駅が境界。高山本線も、富山県と岐阜県の境界、猪谷駅だということはずっと頭に入れていましたが・・・三重県全域JR東海と思ったら、亀山から西の関西本線は西日本でした。
JR西日本は長野県(北陸新幹線の長野駅で東と西交代、大糸線の長野県内、北小谷-南小谷も西日本)、九州の福岡県も食い込んでいるし、東日本に比べると広域。