このコマーシャルのとおり・・・熊本駅前は八村さんやお兄さんにコロコロと変わる場面に似ていて、ジローさんが「変わりすぎだろ!」と言っているとおり。
駅前の様子がすっかり変わっている!!2017(平成29)年に来たとき、2019(平成31)年に来たときの様子が違う!!
2020年9月末の来訪時は、まだオープンではないですけど、ビックカメラ熊本店も2021(令和3)年春にオープン!!
あれれれ?ここでも変わりすぎています。東横インホテルにチェックインしたとき、ほぼ最上階(27階)のお部屋。まるで熊本市街を見下ろせる天空気分でしたが、泊まりに行ったときは手前のビルなんてなかった。
これは何の建物なのかと言いますと・・・
宮崎駅前に続き、JR九州の複合施設アミュプラザが2021年春にオープン予定。駅前のロータリーも屋根付きに工事中のようだけど、熊本駅前に来るたびにめまぐるしく変わっている。
エキナカのレストラン。今、食べたいと考えているのは、やはり九州のラーメン。千葉でとんこつラーメンが食べられるところは、千葉市の「一蘭」しかなく、自宅からは遠くてあそこまで行く機会がない。
目移りしてしまいそうなメニューばかり。じゃあ、どれがお勧めなのかと言うと、メニューの左の1番上あたり。お客さんが真っ先に目に付くところはお店側のお勧めになっているところが多い。
これを頼んでしまいました。熊本ラーメンに半チャーハンセット。昨日も、鹿児島ラーメンをいただいたばかりだけど、味見比べ。鹿児島でも同じとんこつスープだけど、鹿児島は南国らしくあっさりした味。熊本はこってり系。博多ラーメンはあっさりとこってり系の真ん中、調和が取れている。とんこつラーメンは私にとっては懐かしい味。山口県西側のラーメン屋さんはほとんど九州系のとんこつスープ。山口県の東側、つまり生活圏は広島側だという地域のラーメン屋さんは未知。山口県の半分、西側は九州からの影響を受けやすい。
久留米までは新幹線でワープ。そんなに急がなくても普通電車でも行けるんですけど・・・
経由欄の・・・熊本・新幹線・久留米・鹿児島線・筑豊・鹿児島線の部分。
筑豊が両方の鹿児島線に挟まれている状態だとしたら、鹿児島線の原田(はるた)駅で筑豊本線に乗り換えて、折尾まで。この区間に乗るのは、30年ぶりになります。若松発原田行きのDD51ディーゼル機関車の牽引するレッドトレインの50系客車で原田まで乗ってそこから鹿児島本線で戻るコース。あれは確か平成の3年。(1991)。昔はずーっと通しだったのに、今は運行系統が分割されているので、原田ー桂川(けいせん)までが愛称「原田線」。桂川ー折尾は「福北ゆたか線」。折尾ー若松間は「若松線」。3つの中で本数が極端に少ないのは原田線。1本でも乗り遅れると次に発車する時間まで長い。待ち時間が無駄になるので、新幹線でワープしてスムーズに接続するのが目当て。
↧
変わりすぎる熊本駅前
↧