Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6813

「武蔵」の付く駅名、東京ではなく九州

$
0
0


 スイッチバックで入線した特急の運転士さんは前に戻り、出発。瀬田駅通過。「瀬田」という駅名、東名高速道路にも「東名瀬田」というバス停はあるけれど、周辺のJRや私鉄に「瀬田」という駅名は見当たらず。滋賀県の大津を出たところに「瀬田」という駅があったような記憶がある・・・と調べてみたら、ありました!!こちらは東海道本線の駅なので、「(東)瀬田」、ここは(豊)瀬田」で区別かな。チャイニーズウィルスのせいでJR北海道の経営がかなり深刻化になり、来年3月ダイヤ改正で18駅も廃止決定。存続が危ぶまれていた宗谷本線蘭留・塩狩・日進・智北・恩根内・天塩川温泉・咲来(さっくる)・筬島(おさしま)・佐久・歌内・問寒別(といかんべつ)・糠南(ぬかなん)・雄信内(おのっぷない)・南幌延・下沼・兜沼・抜海、石北本線瀬戸瀬の各駅は、自治体による維持管理に移行することで存続が決定されました。特に日進駅は川越線も同じ駅があり、切符の表示は(川)日進。宗谷本線の日進駅は存続決定されたので、(川)を削除されず。糠南駅や、雄信内駅は秘境駅マニア向けとして存続。
雄信内駅周辺はもうすでにゴーストタウン化となり、乗降客0名のはずなんですけど、地元の幌延町役場が雄信内駅の駅舎は大正14(1925)年に建てられたもので世界遺産に匹敵するほどの貴重な木造駅舎であり、後世にいつまでも遺してやりたい考えもあったし、もう1つの目的は・・・

幌延町役場秘境駅の取り組みについて


 まもなく肥後大津駅。ここから熊本都市圏に入り、電化区間に入ります。もともと豊肥本線は全区間非電化のはずだけど、熊本駅から延びる住宅開発が進み、熊本市内の鹿児島本線より人口増加率はこちらのほうが伸びているらしい。平成駅もそうだし、周辺の都市開発に伴う新設駅。

 そうか、ここは阿蘇くまもと空港の最寄り駅だったのか・・・。

 原水駅通過、今度の三里木駅も通過。

  光の森停車。肥後大津の本家は滋賀県の県庁所在地、「大津」駅。光の森も、お父さん犬がコマーシャルのロケした場所として知られている、山口県の山陽本線「光」駅。そのときに書いた記事は こちら。2015年なので、もう6年前になる。

 次は武蔵塚駅に停車。熊本都市圏なので、大分側と異なり、停車する駅が増えます。

 旧国名の「武蔵」は東京のはずなのに、なんで九州にそのような地名が付くかといえば・・・宮本武蔵のお墓がこの近くにあるからだそうです。

 30年近く昔のものを発掘。自動券売機は感熱紙なので、永年保存は不向きなはずなのに文字がくっきり。右下の「カ」マークはオレンジカードで購入。今もIC系交通カードで切符を買うと「IC」。武蔵に「E」地紋(東日本)なら違和感はしないけど、九州の「K」マークは珍しいと思って永年保存入り。

 竜田口は通過しました。この文字を見ると、竜田揚げを連想・・・・。 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6813

Trending Articles