「そうだ、小笠原に住もう!」と容易く引っ越しするのは無理なんだけど、もしも、本当に父島に移住してしまった場合の仮想化。いろんな飲食店があって、食べ歩きも可能なんだけど、自宅でごはんを作るときはスーパーの食材はどうしても欠かせない。
野菜は本土に比べると輸送費も上乗せされているので、内地より若干高めになっています。
ウィンナーの内地価格に比べると、400円から700円の価格帯。やはり高いね・・・。
唯一、内地とあまり変わらないと思ったのは豚肉のこま切れ。重要と供給の均衡により価格が決まるらしいですが、昨年(令和元年)の夏は豚肉が安かった。
えええー!小笠原近海マグロの目玉。200円だけど、食べられるんですかねぇ・・??
200グラムで1105円なーり。青ヶ島のお友達が釣れたてのマグロまるごとどーん!と届いたときがあるんですけど、福澤諭吉さんが何枚も相当する重量。
小笠原近海の尾長鯛。100グラムでも700円もするんですよ!!たかっ!!青ヶ島から発砲スチロールの箱に尾長鯛がたくさん入っている状態で送られてきたこともありますが、まあ、我が家では非常に贅沢なものを口にしてばかりなんです。本当にありがとうございますっ!!
マグロといえば、ほとんど太平洋の冷凍なんだけど、こちらは小笠原近海で釣れたもの。
お世話になったホテルの夕食に「メカジキ」尽くしのいろんなレパートリーが出たんですけど・・・
小笠原近海でよく獲れるせいもあって、この量で350円でした!美味しくってリーズナブル!!内地だと新鮮な「メカジキ」を見かけたことがないので、10倍の価格になりそう。
スーパー小祝さんの向かいは、何でも屋さんの「まるひ」さん。小笠原村でも光ファイバーが来ており、ネット通販も盛んです。しかし、ポチッ!と注文しても、アマゾンさんのプレミアムやヨドバシカメラさんのように翌日配達は無理です。小笠原村でも都内と同じ送料で届けてくれるのは日本郵便とヤマト運輸の2社のみ。佐川急便や西濃運輸など他の運送業者さんだと離島中継料金として2000円前後かかります。
おがさわら丸が父島を発ったタイミングでポチッ!とすれば、次に入港するときに頼んだ商品を乗せてくれるんですけど、どうしても数日間はかかります。「まるひ」さんに行けば、お土産から文房具、マリンスポーツ用品、船酔い防止のお薬や風邪薬、湿布などの医薬品、DIY(日曜大工に必要な道具)なども最低限のものは揃えています。内地ではあまり見かけないカラフルなギョサン(漁師サンダル)も大人気。
「まるひ」さんは小笠原でいち早くキャッシュレス化を導入。クレジットカードも使えます。最近はJR東日本のスイカも導入っ!クレジットカードはもちろんオンライン回線でオーソリゼーション(承認)。父島で決済すると1000キロ先の内地にあるデータ管理センターで承認番号を発行し、ふたたび1000キロ先へ。往復2000キロでも要所時間は瞬時。
前の、「出前はいらねーっ!」っていう文化が長年も根付いている職場では私がいちから開拓し、毎日メシアシ。出前の注文をとりまとめたら、スマホの空いている通訳事業者にタッチ。「沖縄県聴覚障がい者協会」も電話リレーサービスに加盟。出前屋さんが出たら、「沖縄県聴覚障がい者協会電話リレーサービスです。耳の聞こえない方からの通話が入っています」と事前に伝えなければならず、はじめの頃は(沖縄からの注文?なんだそりゃ?)って感じだったけれど、「電話の主は〇〇市の〇〇さんですよね?」注文者はいつも私だっていうことはもう慣れてしまったのかその後は沖縄ではなく、全国の何々県と名乗っても「いつもの人からの電話」だと理解し、スムーズ。全国各地の通訳事業者にお世話になりっぱなしでした。電話回線と同じく距離に関係なく瞬時にインターネット回線も便利になりました。
実際、小笠原村はネット予約が可能だったのはマルベリーさんだけ。マルベリーさんは連絡手段を電話だけではなくWebフォームやメールでも受け付けているので、私みたいなろう者でもネットで予約が可能。民宿や旅館、ホテルはほぼ電話予約です。電話予約するときも何度か電話リレーサービスにお世話になり、旅行も実現できています。今のような電話リレーサービスがない時代だと、職場の同僚に昼休みや定時後を利用して電話を頼んだりしていましたが、ガラケーの携帯電話を耳にして、「耳の聞こえない方から頼まれ、お電話を差し上げました。お伝えしたい内容は・・・(メモに書いたとおり話してもらう)」先方が話した内容を利き手でメモで要約をまとめるため、通話先の相手をしばらく待たせる。内容を見た私が返事の内容もメモで書いて話してもらう。同僚は電話通訳が専門ではないので、リアルタイムでのやりとりではなく、かなり労力をかけたのは確か・・。今は同僚に頼まなくても電話リレーサービスのオペレーターさんがマイクやイヤホンも兼ねているヘッドホンを付けてキーボード入力または手話通訳なので、相手を待たせなくてもかなりリアルタイムで会話ができるレベルに達しています。