Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

堺田駅から山形県に突入

$
0
0

 経由欄を見ただけでどこの都道府県を通るか、かなりややこしい。盛駅は岩手県なので、岩手県から出発し、宮城県。陸羽東線で山形県に入り、奥羽から東北の接点は福島駅なので、福島県。再び、宮城県に入り、岩沼から常磐線に入って最初の駅は逢隈(おおくま)、終点の三河島で東京。この部分は常磐線なので、福島県、茨城県、千葉県、東京都。ぱっと見ただけでよくわからないのは確かだけど、経由に記載のとおり旅行。

 2020(令和2)年3月15日の鳴子温泉駅。今だったら、緑が生い茂っている風景になっていると思います。


 新庄行きは駅本屋側ではなく、跨線橋を渡って、向こう側から発車。


 小牛田から乗ったときと同じ形式。キハ110。

 鳴子温泉を出た直後はしばらく住宅街の風景が続き、やがては山奥の風景になります。

 ここでも、温泉駅の「中山平温泉駅」。

 なかやまだいらおんせん。全部で11文字。長すぎる。

 中山平温泉駅を出ると、宮城県と山形県の県境を越えます。

 山形県に突入~!!


 堺田という駅名。宮城と山形の境だけではなく、日本海と太平洋の海へと分かれる分岐点、分水嶺があります。ここで湧き出た水が左側に行けば、日本海側へ流れ、右側は太平洋へ流れていくそうです。

 ここからしばらく日本海側に入り、再び太平洋側に出て東京へ。

 次は赤倉温泉駅。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles