Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

昭和→平成、平成→山本、山本→大金

$
0
0

 平成最後の3月15日から4日間は昭和から平成、そして、私は烏山線が未乗区間なので、片付けるため【区】東京都区内で完了することはなく、縁起のいい栃木県の烏山線にある「大金」まで。有効期限が長いので、いったん自宅に戻り、しばらく出勤。その1週間後、烏山線ということに。

 時間に余裕があるときは、東京駅行きのアクアライン高速バス。乗り場は新幹線の八重洲側なので、窓口はJR東海が陣取っています。国鉄から民営化に変わった直後は八重洲口でもオレンジ色と緑色の窓口が隣り合っているような配置だったけれど、現在は八重洲側はJR東海、丸の内側はJR東日本。八重洲口にJR東日本の窓口があるのは控えめに北口の一角のみ。
 JR東日本を利用するのにJR東海の窓口でグリーン券を購入。

 東北本線は首都圏のありきたりな風景なので、割愛。いきなり、宇都宮から連載。

 12時34分発。時間はたっぷりあるので、ランチは餃子の街と言われている宇都宮餃子。

似たようなお店がひしめいています。

 ここは宇都宮駅弁を製造しているところですかね・・・。

 日帰りで車を運転する予定があるので、ノンアルコールビール。

 友人はレモンサワー。

 ぱっと見た目ではわかりませんが、中身の具材はいろいろ。

 水餃子もいただいて・・・

 烏山線旅のはじまり!

 ここは栃木県だけど、静岡県までの路線案内図。

 熱海までおよそ200分。1時間60分なので、3時間半くらい。214.1キロ。JR東日本のグリーン料金は50キロまでの580円、50キロ以上の800円、2種類のみ。宇都宮から熱海までホリデーの料金で800円(事前購入)。

 烏山線の本数が少ないので、大金で降りず終点烏山までなので、別途乗車券を購入。相変わらず、とんでもないところの佐賀駅ーR発行。まだ令和が発表される前なのに、JR九州のマルス端末は日立のMR52型で統一し、発行駅の後ろに「R」が付く。まるで次の元号は令和を暗示しているかよう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles