9日、過去最多の224人の感染を確認した東京。
緊急事態の再宣言はあるのか、街には衝撃が広がっている。
午後4時半すぎ、神妙な面持ちで都の対策本部に臨む小池知事。
そこで示されたのは、新規感染者224人という衝撃の数字。
小池百合子都知事「本日の新規陽性者数でありますけども、これまで最大の224人となりました」
4月17日の206人を上回り、過去最多となった。
小池都知事「年代別にいたしますと、20代、30代の方々が75%を占めております」
7月2日から100人以上の感染が続いていた東京都。
8日は75人と、1週間ぶりに2桁台に落ち着いたが、9日は、その3倍に急増。
その理由について、知事は「かつて4月17日に出した206人というのが、陽性者数が最大でございましたが、その時の検査数が919件。今回、224人の陽性者数を出したのは、検査が3,400件にのぼっているということで、3.4倍近い、以上です。検査態勢をさらに拡充しようといたしている」と述べた。
PCR検査の伸びにともない、感染者の数も増えると強調。
今後、1日1万件の検査体制を目指すとした。
そして、小池知事は新たに、「中にはですね、陽性が判明して、そのあと連絡が取れなくなる方がおられるというのは、私は大変懸念をいたします」と述べ、懸念を示した。
小池知事は、無自覚な感染者を念頭に、「自らの行動がどういうことをもたらすのかよく考えてほしい」などと話し、適切な対応を求めた。
9日の200人以上という数字は、街の人々にも衝撃をもたらした。
新宿区民(30代)「(感染者220人超え)ええー! まじですか、やば...」
新宿区民(30代)「怖いですね。また自粛しないといけなくなっちゃう」
都民(40代)「えー! いったんですか200人。ちょっと困りますね」
都内の飲食店では、落胆の声が聞かれた。
浦野屋やきとんてるてる・田中陽介店長「第2波は、あるんじゃないかとは思っていました。220以上というのは、びっくりしています、正直」
この店では、常連の客足がようやく戻ってきたところだったという。
浦野屋やきとんてるてる・田中店長「緊急事態宣言が出てしまうんじゃないかっていう不安とか心配、恐怖とか、そういったものはいろいろあります」
再び、緊急事態宣言が発令される事態となるのか。
菅官房長官は、「重症の方は減少傾向にあり、6人となっており、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している状況にはない、この認識であります。こうした状況に照らして、直ちに緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」
感染リスクをコントロールしながら経済活動を続ける、従来通りの姿勢を示した。
緊急事態の再宣言はあるのか、街には衝撃が広がっている。
午後4時半すぎ、神妙な面持ちで都の対策本部に臨む小池知事。
そこで示されたのは、新規感染者224人という衝撃の数字。
小池百合子都知事「本日の新規陽性者数でありますけども、これまで最大の224人となりました」
4月17日の206人を上回り、過去最多となった。
小池都知事「年代別にいたしますと、20代、30代の方々が75%を占めております」
7月2日から100人以上の感染が続いていた東京都。
8日は75人と、1週間ぶりに2桁台に落ち着いたが、9日は、その3倍に急増。
その理由について、知事は「かつて4月17日に出した206人というのが、陽性者数が最大でございましたが、その時の検査数が919件。今回、224人の陽性者数を出したのは、検査が3,400件にのぼっているということで、3.4倍近い、以上です。検査態勢をさらに拡充しようといたしている」と述べた。
PCR検査の伸びにともない、感染者の数も増えると強調。
今後、1日1万件の検査体制を目指すとした。
そして、小池知事は新たに、「中にはですね、陽性が判明して、そのあと連絡が取れなくなる方がおられるというのは、私は大変懸念をいたします」と述べ、懸念を示した。
小池知事は、無自覚な感染者を念頭に、「自らの行動がどういうことをもたらすのかよく考えてほしい」などと話し、適切な対応を求めた。
9日の200人以上という数字は、街の人々にも衝撃をもたらした。
新宿区民(30代)「(感染者220人超え)ええー! まじですか、やば...」
新宿区民(30代)「怖いですね。また自粛しないといけなくなっちゃう」
都民(40代)「えー! いったんですか200人。ちょっと困りますね」
都内の飲食店では、落胆の声が聞かれた。
浦野屋やきとんてるてる・田中陽介店長「第2波は、あるんじゃないかとは思っていました。220以上というのは、びっくりしています、正直」
この店では、常連の客足がようやく戻ってきたところだったという。
浦野屋やきとんてるてる・田中店長「緊急事態宣言が出てしまうんじゃないかっていう不安とか心配、恐怖とか、そういったものはいろいろあります」
再び、緊急事態宣言が発令される事態となるのか。
菅官房長官は、「重症の方は減少傾向にあり、6人となっており、医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している状況にはない、この認識であります。こうした状況に照らして、直ちに緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」
感染リスクをコントロールしながら経済活動を続ける、従来通りの姿勢を示した。