前いたところから質問が・・・。なぜ、この計算式で成り立つのか、なぜ、この数値になるか説明して欲しいという内容。確認してみたら、過去のデータは自動改札君作成。私に引き継いだときは、なぜそのようになるかもう少し突っ込んだ質問をすればよかったのに、それをやっていなかった。要は、自動改札君の計算式に今年度のデータを入れると、自動的に数値がはじき出る。なぜ、この数値になるかわからないんだけど、こう出ているから、これでいいんでしょ、と片付いたのが原因。
うわぁ・・・どうしましょう!!前のところで親しくしていた同僚にこっそりと確認。「A、B、Cは私が思うには、こう・・・・。この解釈で合ってる?」ヒントになる答えを引き出すことができ、計算式の因果関係を紙に書いて分析。
なるほど、こういうことだったのか!?やはり初めての人が見てもさっぱりわからないんだから、表の下部に補足説明でも記してくれればいいのにー!「おかげさまで、やっと解決できました。在任中はなぜか節穴で他のところに異動したあと究明するなんて、そんなのありだよね。ありがとうございます!!」
はあ・・・。無事に解決できたのはよかったんだけど、わからないところはそのままほったらかしにするな!というのが今回の教訓。
うわぁ・・・どうしましょう!!前のところで親しくしていた同僚にこっそりと確認。「A、B、Cは私が思うには、こう・・・・。この解釈で合ってる?」ヒントになる答えを引き出すことができ、計算式の因果関係を紙に書いて分析。
なるほど、こういうことだったのか!?やはり初めての人が見てもさっぱりわからないんだから、表の下部に補足説明でも記してくれればいいのにー!「おかげさまで、やっと解決できました。在任中はなぜか節穴で他のところに異動したあと究明するなんて、そんなのありだよね。ありがとうございます!!」
はあ・・・。無事に解決できたのはよかったんだけど、わからないところはそのままほったらかしにするな!というのが今回の教訓。