備後矢野駅のことを書こうと思ったら、ふと昔のことを思い出してしまったので、調べてみたら・・・
![]()
なんと平成28(2016)年なので、もう4年前になります。1年経つのが早すぎる。
・一期一会の乗客
こういうこともあったんだなぁ・・・。
![]()
3年3ヶ月後、再び来訪。
![]()
備後矢野驛舎のとなりにおそば屋。亀嵩驛と同じく簡易委託駅なので、駅舎のメンテナンスも委託。委託される方も鉄道ファンのようなので、訪ねた方々たちの目を楽しませようと鉄道に関する展示物とかもあるそうです。そば屋は「ふくえん」線の字にあやかり、福縁うどんが名物。確かに福塩線と書いて「ふくえん」。「塩」を「縁」に置き換えただけ。2人のカップルがここでうどんを食べるとケコーンできるとか、「縁結びのうどん屋」として有名になっているようです。でも、鉄道ファンの間では有名になっているのは亀嵩驛。備後矢野駅の蕎麦屋については初耳ですが・・・・。(平成28年の記事より複写)
![]()
3年前、「かかし」はありましたが、今回は・・・・。
![]()
備後三川駅。
![]()
「三川」だけだったら、北海道の室蘭本線。函館から札幌ゆきの特急が1日に何数本も通る本線ではなく、沼ノ端で岩見沢に向かう路線に分岐。「室蘭本線」と名乗っているわりに1日5往復しか走らない超閑散路線。
![]()
次は河佐駅。1つ前の、備後三川からここまでの間に「八田原」駅が平成元(1989)年頃まで存在していた。人造湖の芦田湖の水を蓄える「八田原ダム」の底に沈んでしまいました。線路は別ルートに付け替えてから30年。
![]()
![]()
次は中畑駅。
![]()
中畑を出ると、もう日は暮れかけています。12月15日の16時30分頃。東京だったら、もう真っ暗になる時間ですが、ここはまだ明るい。
![]()
今だったら、「緑」で生い茂る風景になっているに違いない。
![]()
まもなく終点の府中駅だというのに、この風景が続きます。
![]()
あれから半年後の6月21日は昼間の時間が最も長くなる夏至。関東では19時頃から暗くなりますが、西日本は19時半頃かな。

なんと平成28(2016)年なので、もう4年前になります。1年経つのが早すぎる。
・一期一会の乗客
こういうこともあったんだなぁ・・・。

3年3ヶ月後、再び来訪。

備後矢野驛舎のとなりにおそば屋。亀嵩驛と同じく簡易委託駅なので、駅舎のメンテナンスも委託。委託される方も鉄道ファンのようなので、訪ねた方々たちの目を楽しませようと鉄道に関する展示物とかもあるそうです。そば屋は「ふくえん」線の字にあやかり、福縁うどんが名物。確かに福塩線と書いて「ふくえん」。「塩」を「縁」に置き換えただけ。2人のカップルがここでうどんを食べるとケコーンできるとか、「縁結びのうどん屋」として有名になっているようです。でも、鉄道ファンの間では有名になっているのは亀嵩驛。備後矢野駅の蕎麦屋については初耳ですが・・・・。(平成28年の記事より複写)

3年前、「かかし」はありましたが、今回は・・・・。

備後三川駅。

「三川」だけだったら、北海道の室蘭本線。函館から札幌ゆきの特急が1日に何数本も通る本線ではなく、沼ノ端で岩見沢に向かう路線に分岐。「室蘭本線」と名乗っているわりに1日5往復しか走らない超閑散路線。

次は河佐駅。1つ前の、備後三川からここまでの間に「八田原」駅が平成元(1989)年頃まで存在していた。人造湖の芦田湖の水を蓄える「八田原ダム」の底に沈んでしまいました。線路は別ルートに付け替えてから30年。


次は中畑駅。

中畑を出ると、もう日は暮れかけています。12月15日の16時30分頃。東京だったら、もう真っ暗になる時間ですが、ここはまだ明るい。

今だったら、「緑」で生い茂る風景になっているに違いない。

まもなく終点の府中駅だというのに、この風景が続きます。

あれから半年後の6月21日は昼間の時間が最も長くなる夏至。関東では19時頃から暗くなりますが、西日本は19時半頃かな。