国王様のお友達から、コレクターを手放すので、私に譲りたいという内容のLINE着信。
![]()
昭和駅の、昭和55年5月5日発券の硬券っ!!平成が間もまく終わる頃「昭和から平成ゆき」の乗車券で旅行するファンの方が多く、ネットで話題になったのは記憶に新しいかと思います。
![]()
こちらは昭和駅の、昭和56年7月8日の自動券売機で購入されたもので、通し番号が「1234」。とっても貴重なもの。
あらかじめ凸版の印影を掘り、速乾性インクをつけて印字するキレート券なので、40年近く経っていても、うっすらと判読。
(改良する前までは出てきた切符を指で触れると、手指が汚れるなどのクレームもあったらしい。1983(昭和58)に熱転写マルス端末登場。その頃から自動券売機は現在の感熱方式に移行)
他にも、保存状態が非常に良い国鉄時代の硬券や入場券などもありましたが、もし、私が譲り受けたとしても、湿度や気温など保存状態が悪く永年保存も出来ない可能性も出ている。鉄道研究家とか、然るべき人に譲ってあげましょうということになりました。

昭和駅の、昭和55年5月5日発券の硬券っ!!平成が間もまく終わる頃「昭和から平成ゆき」の乗車券で旅行するファンの方が多く、ネットで話題になったのは記憶に新しいかと思います。

こちらは昭和駅の、昭和56年7月8日の自動券売機で購入されたもので、通し番号が「1234」。とっても貴重なもの。
あらかじめ凸版の印影を掘り、速乾性インクをつけて印字するキレート券なので、40年近く経っていても、うっすらと判読。
(改良する前までは出てきた切符を指で触れると、手指が汚れるなどのクレームもあったらしい。1983(昭和58)に熱転写マルス端末登場。その頃から自動券売機は現在の感熱方式に移行)
他にも、保存状態が非常に良い国鉄時代の硬券や入場券などもありましたが、もし、私が譲り受けたとしても、湿度や気温など保存状態が悪く永年保存も出来ない可能性も出ている。鉄道研究家とか、然るべき人に譲ってあげましょうということになりました。