Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6899

佐賀駅前で宿泊・・・

$
0
0
 撮影日は2019(平成31)年3月17日。「平成」の印象に残る事件や災害は地下鉄サリン事件、阪神淡路島大震災、東日本大震災。ここまでは平成23年。北海道、熊本地震、西日本豪雨による水害、関西を襲った地震、台風が相次ぎ、「令和」に改元したとたん、東日本を襲った台風15、19号。令和2年になっても、今はコロナ。
 本来、今頃は3日間の休暇を取り、日本最東端エリアだった。鉄路で前半と後半に分け、最西端へ向かうコース。収束がますます見通せなくなり、ついに全国に緊急事態宣言発令中。県を跨いでの移動は控えるようにとのことです。各市町村のホームページで大型連休中のご旅行や帰省は控えてくださいと呼びかけているものの、外国のような強制ではありません。ただ、感染させない、感染を受けないこと。国民一人一人が考えての行動をお願いしたい・・・と思います。3月30日に旅行延期を決断し、キャンセルしたのは正解でした。JR九州も5月2日から6日まで九州島内の特急をすべて運休。JR九州の特急はプランに組み込んであり、敢行してしまうと予定通りにならなくなる恐れあり。JR他社も、民族移動の抑制のため、特急や「みずほ」「のぞみ」「はやぶさ」長距離を短時間で移動できる新幹線は一斉に運休し、地域の方の足になるような各駅停車タイプを運転するとか、そのような措置を施して欲しい。空気を運んで莫大な赤字を生むよりはマシかと。

 明治時代の山本駅。官営ではなかった「唐津興業鉄道」時代の駅。全国で地域ごとの私鉄を開業。あとになって国鉄の前身、官営の鉄道局が買収。

 私鉄が官庁の鉄道局になるケースは北海道に多い。次々と買収し、北海道の線路が網の目のように張り巡らす。しかし、国鉄時代末期になると収益にならない赤字路線を次々と廃線。いったん、JR北海道に引き継いだ路線も平成の初め頃に次々と廃線。さらに、令和になった今、札沼線の末端区間を廃線。亜網の目のようだった鉄路がスカスカな状態・・・。

 国鉄のキハ47がやってきました。終点佐賀まで乗車。

 レトロっぽい駅舎がいつまでも存続できますように・・・
 どこかの途中駅で、運転士さんの奥様おぼしいお方がお弁当をお届け。夕方から勤務開始。夕食は自宅では食べられないので、お弁当箱に詰めてお届けとは素晴らしい。毎日同じ行路ではなく、朝から運転するスケジュールもある。運転士は体内のリズムが狂ってしまいがちだけど、どうにかご自愛を・・・。

 小城駅。明治時代に建てられた駅舎を「22世紀に残す佐賀県遺産」に認定されているうえに、国登録有形文化財に登録された。駅舎もかなり貫禄があります。駅員さんも明治時代の姿を再現できればいいですが、JR九州の新しい制服。旧制服は30年近く同じデザイン。夏服のみ、途中2回モデルチェンジ。

 佐賀県ののどかな風景、

 佐賀駅到着~!!3月17日の18時はこの風景。(東日本より日没時刻は遅め)

 国鉄時代、予算がないからと貧弱なエンジンを取り付けていたものをJRになってから馬力アップのエンジン置換。製造ナンバーも改変。8000番台は改造後であることは一目瞭然。

 国鉄時代、東京山手線内の駅ホームで必ず見かけたものを佐賀駅ではバリバリ現役!!

 なんと昭和50(1975)年製造。44年経っても正確に時を刻むなんて素晴らしい。

 佐賀駅。

 コロナウィルス蔓延防止のため、外出を控えてくださいと呼びかけているような風景ですが、平成31年の3月。佐賀駅は県庁所在地であっても、休日は外に出かけたがらない県民性なのかな・・・?がらーんです。


 今夜は「わん」にしましょうか?友人いわく「全国チェーンの店じゃないの!佐賀でしか食べられない郷土料理がいい」

 これはどう?山本駅の続き、飲食店も山本にしますか!?しかし、佐賀に来て北海道なんてね・・・。

 結局、ここに決まり!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6899

Trending Articles