
松田駅で小田急線利用者がどっと降りていかれ、東海道本線利用者がたくさん乗車。車内は相変わらず満員。相模金子駅。
「金子駅」といえば、埼玉県入間市内。八王子と群馬県の倉賀野を結ぶ八高線にあり、ロングシートのディーゼルカー(キハ35)がまだ走っていた頃、下車。いつ頃だったかな~と思い出してみると、平成の初め頃。なーにもない漁村から東京に憧れていたのに、休みの日は都心で遊ぶことはなく、なぜか郊外のローカル線に興味があったのは確か。当時の金子駅は木造駅舎だったのに、今は新しい近代的な駅舎に生まれ変わっています。

次は上大井。「上大井」の文字を見ると、京浜東北線の「大井町」や横須賀・総武快速の「西大井」に隣接してしまいそうなイメージですが、ここは神奈川県なので、全く別のところです。
次は下曽我停車。激混みになり、駅名票の撮影は断念。わざわざ人をかき分けては撮影ってことはしなくても・・・(笑)

左側はJR東日本の東海道本線。今、走っているところはJR東海の御殿場線。国府津駅に着いてしまえば、東海旅客鉄道株式会社全線達成!

ついに着いてしまいました。国府津駅。「こうづ」と書きますが、神津島も同じ読み方。神津島も伊豆諸島なんだけど、のどかな島でよかったな~。

大きな駅舎なんですけど、2階や3階はショッピングモールが入っているわけではないです。ちょうどお昼時なので、ランチはどうしょうかな~と駅前の飲食店をチェック。目の前が相模湾なので、駅前に鮮魚を取り扱う店が1軒。あとは中華系のラーメン、餃子系。

無数あるたくさんの中華メニューの中から肉野菜炒め定食をオーダー。御殿場線の車内で見かけた車掌さんもここでランチ。JR東日本の夏服はグレー、JR東海は肩章に「りんどうの花」、ポケットに自社のコーポレーションカラーのオレンジライン。

スマホを取り出し、suicaアプリから「国府津 → 君津」グリーン券(ホリデー)購入。JR東日本のグリーン料金は50キロまで、51キロ以上の2種類しかないので、乗車予定が50キロ以上であればグリーン券が使える終点まで購入しても同額。50キロギリギリの付近なら、50キロまで購入して、超過する数キロ分は普通車両に移動。(ドケチってわけではないけど、ちょっと超えただけで料金が跳ね上がるなんてもったいない)
黒磯(栃木県)から熱海(静岡県)までのグリーン券は268キロもあるのに事前購入で800円(ホリデー料金)っ!!

9月の終わりなので、あちこち彼岸花が・・・。この日の2週間前は史上初の熾烈な台風15号。令和2年2月19日、この台風を「令和元年房総半島台風」と気象庁が命名。台風を名付けるのは1977年の「沖永良部台風」以来、43年ぶり。台風19号も「令和元年東日本台風」。

いつも見慣れたE231系入線。(先頭E231系+後ろはE233系の混在連結)

ロングシートではなく、グリーン車両へ。

グリーン車両のみ2階建て。グリーンを利用するときはいつも高い眺めを楽しめ2階へ。中央線も2023(令和5)年をめどに東京ー大月間または青梅間にグリーン車2両増設予定。