
両親の友人から贈りもの。手作りのステンドガラス。5Wのナツメ球がついていたので、もっと電気代を下げるため、長寿命LEDの0.5Wタイプに交換。電気代を計算してみたら、24時間つけっぱなしでも1ヶ月の電気代はわずか10円。

1円の出費でももったいないというジローさんに、常時付けっぱなしでも電気代は1ヶ月にわずか10円ですよ!!と説得。
ソフトバンクの新しいコマーシャル、お父さん犬がバス運転士!!うちの父も運動神経が元々良いほうなので、クルマの運転もできれば、いいですけど・・・昭和の日本は障がい者に対して著しく差別をしていた。当初、耳の聞こえない者は運転免許を与えないとなっていましたが、補聴器を条件付きに変えたのは1973(昭和48)年。当時、何もない田舎とはいえ駅前という便利な立地、しかも国鉄時代は今と異なり、朝3時から23時まで1時間に1本。わざわざ免許を取得し、クルマを持つメリットはなかったかも知れません。