無意識に「小幌」と打ち込んでしまい、すぐ「小諸」と訂正。北海道の小幌駅は日本一秘境駅として認定。認定していなければ、もうとっくに廃駅になっていたかも知れません。ちなみに小幌駅の維持代は地元の豊浦町が負担。
![]()
小海線はキハ100でした。国鉄時代だったら、山岳の急勾配向け、エンジン2基積んでいるキハ52またはキハ58が活躍。キハ40や47はパワー不足なので、こういう場所での活躍無し。
![]()
向かいの線路はしなの鉄道。ここからJR線。
![]()
かわらバトちゃま。
![]()
そういえば、うちのキジバトちゃま、毎日のように遊びに来てくれたのに今はどこへ行ったんだろうな・・・?
![]()
小諸駅を出発して、となりの駅は東小諸。
![]()
なぜか国鉄様式の駅名票なので、都道府県市町村名入り。このほうがわかりやすい。
![]()
次は、乙女駅。
![]()
似たような駅名は太多(たいた)線の姫駅。これは岐阜県にあります。
![]()
すごい急勾配の出入口。
![]()
8月なので、真夏の風景です。もうあれから半年ですかね・・・。
![]()
三岡駅。
![]()
ここでもまだ小諸市内。
![]()
美里駅。埼玉県の武蔵野線にも「三郷駅」がありますが、読みは同じでも漢字が異なっていれば、乗車券に印字される駅名の頭に路線名のかっこ()は省略。
![]()
ログハウスっぽい雰囲気が漂う駅舎。比較的新しく建て替えたものでしょう。と思ったら、地元の請願により、新しくできた駅。昭和63(1988)年開業。ちなみに小海線の歴史は古く、1935(昭和10)年に全線開業。

小海線はキハ100でした。国鉄時代だったら、山岳の急勾配向け、エンジン2基積んでいるキハ52またはキハ58が活躍。キハ40や47はパワー不足なので、こういう場所での活躍無し。

向かいの線路はしなの鉄道。ここからJR線。

かわらバトちゃま。

そういえば、うちのキジバトちゃま、毎日のように遊びに来てくれたのに今はどこへ行ったんだろうな・・・?

小諸駅を出発して、となりの駅は東小諸。

なぜか国鉄様式の駅名票なので、都道府県市町村名入り。このほうがわかりやすい。

次は、乙女駅。

似たような駅名は太多(たいた)線の姫駅。これは岐阜県にあります。

すごい急勾配の出入口。

8月なので、真夏の風景です。もうあれから半年ですかね・・・。

三岡駅。

ここでもまだ小諸市内。

美里駅。埼玉県の武蔵野線にも「三郷駅」がありますが、読みは同じでも漢字が異なっていれば、乗車券に印字される駅名の頭に路線名のかっこ()は省略。

ログハウスっぽい雰囲気が漂う駅舎。比較的新しく建て替えたものでしょう。と思ったら、地元の請願により、新しくできた駅。昭和63(1988)年開業。ちなみに小海線の歴史は古く、1935(昭和10)年に全線開業。