Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

最果てらしい風景

$
0
0

 音威子府を出ると、左側に天塩川が見えます。最果ての終着駅まで乗り過ごす心配もないのか、名寄を出てしばらくずっと熟睡中の私に代わって、友人がまめに撮影。こうして記事にすることができました。ありがとうございまーす!

 音威子府の次は筬島(おさしま)。

 駅舎は元貨物列車の車掌車を改造。廃車になった車掌車を処分せず有意義な使い方をされています。

 次は、佐久駅。長野県でも「佐久平」駅があります。秘境駅が続く飯田線でも「佐久間」駅があって、ずっと昔、鉄道博物館があったと聞いたような?調べてみたら「佐久間レールパーク」で2009(平成21)年閉館。

 駅前の・・・

 佐久ふるさと伝承館!?閉まっているような感じがしますが、調べてみたら、中川町に関する郷土資料館でした。

 次は、天塩中川駅。

 特急停車駅らしく、貫禄のある駅舎なのに無人駅。もちろん、車掌さんが天塩中川から乗車する人の姿をチェックし、特急券または乗車券の有無を確認するでしょう。

 このようななーにもない風景が心を洗わせてくれます。大都会のトーキョーとは対照的。

 歌内駅通過~!!
 忘れてはならない、全国の「市」で人口がとっても少ないところは?と聞かれてもとっさに答えられる方は少ないかと思う。日本一人口が少ないところは「東京都青ヶ島村」として、知名度も上がり、世界レベルに至っています。最近は外国人の来訪者も多くなってきたと伺っています。日本一人口の少ない市は「北海道歌志内市」、令和元年12月末の人口は3130人。かつては炭鉱の街として栄えて居た頃は人口3万人だったのに、今はもう栄えていた頃に比べると10分の1に・・・。歌志内線もあって、終着駅は「歌志内駅」。1987(昭和62)年、JR北海道に継承してからわずか1年後の1988(昭和63)年4月25日、廃線。JR北海道に継承してから間もなく、廃線になったところが多いです。国鉄時代は、赤字が出ても本州のドル箱路線から補填はできたが、JR北海道は道内のみで賄えなければならないですからね・・・札幌都市圏以外は走らせるほど赤字垂れ流しになるのでもう大変です。
 歌志内と歌内、似たような駅名ですが、歌志内市と、歌内駅(中川郡中川町)はかなり離れていて、200キロ以上。北海道だけは、目の錯覚なのか、道内どこでも近所のように見えるんですけど、同じ尺度で北海道のど真ん中を東京に当てはまると仙台から大阪におよぶ広域。本州ならJR東日本、JR東海、JR西日本。どれも人口の多いところを抱えており、新幹線も通っている。JR九州も鉄道だけではなく、他の事業に手がけ、しっかり収益基盤を確立した2016(平成28)年から上場企業。本州3社とは異なり、JR北海道は100円の収入を得るのにそれ以上かかるローカル線が多く、かなり大変。令和元年10月1日から消費税10%に伴い、2%値上げするだけでも厳しく、道内のみ大幅な値上げが行われました。

 頑張れ!JR北海道!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles