
雨晴駅。無人駅ではなく、駅の業務を地元の方に委託する形式。鉄道マンらしい装備は自前なのかも知れない。簡易委託駅は、乗車券の発売のみで改札や集札を行うことといった契約はしていなくても、業務委託駅並みに自ら集札を行う仕事っぷりに感心。簡易委託と業務委託の違いは、簡易は乗車券の発売のみ。業務委託はJRの正社員が行う業務を委託。例えば、みどりの窓口業務、改札や集札など。

北陸新幹線が開業した年、クルマで訪ねたときは「入場券をお買い求めください」と改札口はクローズ。簡易委託駅でも熱心な仕事っぷりです。

次は、島尾駅です。

この駅を出ると、もう終点の氷見。

氷見駅。これでJR西日本全線完乗!と思ったら、芸備線の一部区間がまだ。

氷に見るの漢字で「ひみ」。

氷見寄りはキハ40 2078。

高岡寄りはキハ40 2084。山陰本線で活躍しているキハ40の番号は頭にインプットしているが、この2つの番号は山口では活躍していないもの。

JR西日本発足後は氷見線カラーとして、キハ45やキハ28、58に塗られ、その後、山口に転属。氷見線カラーのキハ45に乗車済。もうかなり昔ですが、中学の頃だったかな、たぶん。そして、現在は昭和の国鉄色に戻しているので、余計に懐かしさが・・・。