Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

台風19号の2週間前通過

$
0
0

 2019年9月27日(金)、新型の「あずさ」でここを通過。その2週間後、こんなふうになるとは全く思いもしなかった。高尾から大月間は10月の終わり頃、中央自動車道も1週間後を目途に全面復旧する予定。神奈川県相模原市の国道20号も通行止めが本日の18日から解除。
 首都圏から甲信越への物流は遠回りするような迂回ルートなので、いつもよりは時間がかかるそうです。

 大昔の中央線通勤時は地上だったのに、現在は高架。何か所あった「開かずの踏切」問題はもう解消。

 武蔵小金井駅を過ぎると、高架から地上に降りて・・・

 国分寺駅。あれれ?すっかり変わってしもうた・・・いつの間にか、駅前にこんなノッポなビルが・・・。
 西国分寺駅を過ぎると、再び、高架。

 まもなく、国立。山口県の何もない漁村で時刻表の路線図を眺めては「国立」を「こくりつ」と読んでしまったのは確か。国立と書いて、読みは「くにたち」。国分寺と立川の真ん中なので、両方の頭から取り、国立となったそうだな。

 国立駅も、立派な高架駅に生まれ変わりました。昔は1926(大正15)年建築の三角屋根が国立のシンボルだったのに、取り壊されたんでしょうかと調べてみたら、2006(平成18)年に解体されましたが、国立市が取り壊された際に出た建材を大切に保存されており、2020(令和2)年に1926年に建てられたときと同じように再建するとのことです。
 この駅の近くに、全国の「みどりの窓口」を支える、中央装置が置かれている鉄道情報システムがあります。だったら、予約が大変難しい列車を抑えるのに、国立駅のみどりの窓口にしたほうが簡単に取れるのではと思いますが、距離は関係なさそうです。

 立川駅停車。「あずさ」の3分後にまた、特急「富士山」。

 立川を出ると、ほとんど「緑」に変わっているので、全員、ちゃんとした特急券所持。乗車券のチェックがないから、青春18きっぷ(普通列車乗り放題、特急、新幹線不可)シーズンだとキセラーだらけになるかも知れない。
 JR西日本みたいに従来のとおり乗車券、特急券を目視でダブルチェックしなければならないですっ!!(JR西日本の新型特急でも、座席の真上に緑のランプがついていれば検札不要のシステムは採用していない。)

 高尾を過ぎると、のどかな田舎風景。

 何度か通った中央道も見えます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles