
伊勢奥津駅は無人駅なので、切符を載せるのを失念したまま松阪へ・・・。連続1は久里浜から伊勢奥津まで、連続2は伊勢奥津から東京都区内までの連続乗車券になっています。一般の方は、こういう連続乗車券を求める人はあまりいないかも知れませんが、A駅からB駅まで、B駅からC駅までといったように、別々に買うよりも連続乗車券のほうがメリットがあります。
メリット1 1枚目と2枚目の有効期間を合算されるので、8日間有効になる。
メリット2 万が一旅行中止になった場合の払い戻しは、1枚目と2枚目で1セットなので、220円で済ませる。

松阪駅はJR紀勢本線と近畿日本鉄道が同居しており、表玄関口の改札口はJR東海、反対側は近鉄の改札口。裏面が磁化券の切符はどちらも自動改札機は対応。近鉄は交通系ICカードの全国相互利用サービス対応なので、suicaで近鉄の改札にタッチ。

近鉄は大阪・奈良・京都・三重・愛知の2府3県を抱えており、民鉄のなかで最長の路線。ここからでも大阪に行ける。国鉄が名松線を名張まで開通させようと思ったところ、近鉄さんに先を越されてしまい、伊勢奥津から名張間は未着手のまま現在に至っています。


ここからでも名古屋に行けるんですか!特急なら特急旅金がいるけれど、急行は無料。名古屋まで1290円、急行の要所時間は1時間半。対抗する、JR東海の快速みえ(快速なので、急行料金無料)号は伊勢鉄道の通過連絡運賃込みで1690円、要所時間は同じく1時間半。乗車時間は同じでも運賃が安いのは近鉄。ただし、JRは遠距離逓減制もあるので、松阪から遠距離乗車券はJRのほうがお得になるケースあり!

私が乗るのは次の、急行、五十鈴川(いすずがわ)行き。

来ました!!

路線により、ボックス席やロングシート席にすることも可能。

終点、五十鈴川駅到着。6両編成からローカル仕様の2両編成に乗りかえ。


賢島(かしこじま)行きだけど、あくまでもJR東海の未乗区間を片付けるため、鳥羽で途中下車。

鳥羽駅も、JRと近鉄の同居駅。

改札口は、JRと近鉄、別々でした。他社でキセルされる恐れもなく、ちゃんと清算もできるので、そのほうが良いです。他社でキセルされるってどういう意味ですか?と思われたかも知れませんが、松阪から鳥羽まで近鉄線で600円。JR線は680円。共同使用駅の松阪駅で近鉄線600円の切符でJRに乗り、鳥羽も、もし共同使用駅だったら、80円浮かすことができる。近鉄が儲かって、JRは0円という事態になりかねない。
小湊鐵道の五井駅改札はJRと小湊と共同だけど、大きな問題あり。JR東日本はタダで乗り、改札内の小湊線チケットを購入するキセラーの温床となっている。JRと民鉄、ちゃんと別々にしてそれぞれ改札および精算を受けるべきです。JR西日本は、ローカル線の中間改札(姫路駅、加古川駅、和歌山駅など)が徹底しているのは、本社が少しでも取りこぼしは許さない商人の街、大阪だからでしょう。