国鉄からJRに民営化された直後は一斉に新しい車両に投資できるわけではなく、国鉄車両で収益を上げ、JR初の新型電車が出たのは平成になってから。本社のある大都市圏のみ運用。平成の20年頃からローカルの支社でも老朽化した車両を置き換えるため、次々と新型車両が相次いで投入されているのに、最後の最後まで國鐵車両が残っているところは國鐵廣島と揶揄されている広島支社。(現在は國鐵山口に移行)
そんなイメージを脱却するため、2015(平成27)年頃から最新型の227系を廣島都市圏に投入。227系が量産され、可部線、呉線に新型車両の運行が増えるようになり、2019(平成31)年3月時点では、オール227系。量産し続けているわけなので、早く下関まで運用し、「國鐵山口」を脱却せよ!
SLの蒸気機関車。動力は、石炭を燃やしたボイラで発生させた蒸気をエネルギーに変えてピストンを動かす。機関士さんは鉄道時計とにらめっこしながら、次の駅の到着時間にぴったり合わせるようにスピードをコントロール。国鉄電車の103系から205系の運転席はコンピュータによる制御が付いているとはいえ、自動車で言えばマニュアル。
![]()
今の新しい仕様は速度もコンピュータがコントロールしてくれる、オートマ式。蒸気機関車は機関士さんは距離、スピード、時間を計算しながら操縦しているわけですが、あれから1世紀後。コンピュータ制御に変わり、運転士さんも少しは楽になったかも知れません、
![]()
呉線は海岸沿いを走行。
![]()
海の近くなので、「須波」という駅名。
![]()
瀬戸内海の海を眺めながら・・・
![]()
![]()
安芸幸崎駅。最初は、あきこうざき、と読むかと思ったら、「あきさいざき」。
![]()
次は忠海駅。忠海とかいて、「ただのうみ」。 いたって普通のただのうみ、という意味になってしまいますが。
![]()
ここはウサギが目立ちような駅名。ここはウサギの名所、大久野島の最寄り駅。
大久野島に行けば、たくさんのウサギさんに出会える島として有名。しかし、戦前の大日本帝国時代に遡ると毒ガス製造工場があった島。
外国に攻撃を仕掛けた、当時の総理大臣、東条英樹(A級戦犯者として、1948年12月23日の0時に死刑執行)。ダイニッポンが戦争を仕掛けていなければ、廣島や長崎に原爆は落とされずに済んだかも知れない。
![]()
次は安芸長浜駅。ナガハマと聞いて、福岡のラーメン!と連想してしまう方は、故郷が福岡の方なんでしょう。もともとは、長浜ラーメンと博多ラーメンは別モノだったですが、最近、地元の比較的若い世代層ではほぼ同義語と捉えています。どちらも同じトンコツスープなので、長浜と博多の違いはわからないくらいです。(懐かしいです、博多らーめん!!)
そんなイメージを脱却するため、2015(平成27)年頃から最新型の227系を廣島都市圏に投入。227系が量産され、可部線、呉線に新型車両の運行が増えるようになり、2019(平成31)年3月時点では、オール227系。量産し続けているわけなので、早く下関まで運用し、「國鐵山口」を脱却せよ!
SLの蒸気機関車。動力は、石炭を燃やしたボイラで発生させた蒸気をエネルギーに変えてピストンを動かす。機関士さんは鉄道時計とにらめっこしながら、次の駅の到着時間にぴったり合わせるようにスピードをコントロール。国鉄電車の103系から205系の運転席はコンピュータによる制御が付いているとはいえ、自動車で言えばマニュアル。

今の新しい仕様は速度もコンピュータがコントロールしてくれる、オートマ式。蒸気機関車は機関士さんは距離、スピード、時間を計算しながら操縦しているわけですが、あれから1世紀後。コンピュータ制御に変わり、運転士さんも少しは楽になったかも知れません、

呉線は海岸沿いを走行。

海の近くなので、「須波」という駅名。

瀬戸内海の海を眺めながら・・・


安芸幸崎駅。最初は、あきこうざき、と読むかと思ったら、「あきさいざき」。

次は忠海駅。忠海とかいて、「ただのうみ」。 いたって普通のただのうみ、という意味になってしまいますが。

ここはウサギが目立ちような駅名。ここはウサギの名所、大久野島の最寄り駅。
大久野島に行けば、たくさんのウサギさんに出会える島として有名。しかし、戦前の大日本帝国時代に遡ると毒ガス製造工場があった島。
外国に攻撃を仕掛けた、当時の総理大臣、東条英樹(A級戦犯者として、1948年12月23日の0時に死刑執行)。ダイニッポンが戦争を仕掛けていなければ、廣島や長崎に原爆は落とされずに済んだかも知れない。

次は安芸長浜駅。ナガハマと聞いて、福岡のラーメン!と連想してしまう方は、故郷が福岡の方なんでしょう。もともとは、長浜ラーメンと博多ラーメンは別モノだったですが、最近、地元の比較的若い世代層ではほぼ同義語と捉えています。どちらも同じトンコツスープなので、長浜と博多の違いはわからないくらいです。(懐かしいです、博多らーめん!!)