
いわきを出ると、次は内郷駅。みどりの窓口の営業縮小のため、2018(平成30)年3月にマルス端末撤去。
となりの駅は「湯本」。山口県の美祢線、「長門湯本」駅も湯本温泉の最寄り駅。「湯本」という駅名からにすると、近くに温泉があるのかと調べたら、「いわき湯本温泉」の最寄り駅。

漢字1文字の駅、「泉」。「いわき」も、もともとは「平」駅(1994(平成6)年に改称)。

大阪でも「和泉」という地名があり、駅名もある。読みは泉と同じく、「いずみ」。

植田駅。日本人の姓名にあります。

次は難読駅だと思われる、勿来駅。

勿来と書いて、「なこそ」。ここまでが福島県。


太平洋を眺めながら・・・ついに関東地方の茨城県に突入。

大津港駅。大津の本家は滋賀県の県庁所在地。大津から京都まで10キロ、運賃はわずか200円(10月1日から)。県庁所在地の都市が隣り合っているのは、全国でここだけなのかもしれない。