Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

呉線も全線!!

$
0
0

 尾道を出ると、次は終点、糸崎。進行方向の左側にこのような瀬戸内海を眺めながら・・・

 糸崎で岩国行きの電車に乗りかえます。

 倉敷から糸崎まで乗ってきた電車は国鉄の113系だけど、製造番号は2018。平成30年を連想。

 岩国行きといっても、終点まで乗るのではなく、となりの三原まで。
 三原から海田市まで山陽本線経由で65.0キロ。呉線経由だと87.0キロ。差は22.0キロだけど、旅客営業規則では経路特定区間に指定されているので、どちら経由で乗っても距離が短い山陽本線の運賃に適用。100キロ以上の乗車券であれば、山陽本線経由の乗車券で呉線での途中下車も認められている。マルス端末も、無理にして呉線経由を入力しても強制的に「山陽」と印字。東京から蘇我間の総武線、京葉線も経路特定区間に適用。どちらも43.0キロだけど、東京近郊区間外から蘇我以遠の乗車券で京葉線と印字されても、総武線各駅に途中下車可能。ただし、自動改札機は京葉線経由って磁気情報に書いてあるからここはダメだなと瞬時に判断し、通せんぼバーが閉まる。有人通路で駅員さんに確認してもらえば、通してもらえる。
 69条、158条に則り・・・

 経由が ・・・・伯備・山陽・広島であっても、三原駅で呉線に乗りかえ。

 この電車でとなりの三原まで乗ります。

 ようやく、広島都市圏に真新しい電車。國鐵廣島から國鐵下關に移行しつつ・・・。

 広ヒロ と言っても、「下関総合車両所広島支所」の略号。この電車でも「下関総合車両所」所有なら下関まで定期運用すればいいのに~。
 山口県内は「広クチ」(新山口支所)または「広セキ」(下関総合車両所)。
 ちなみに山手線は「東ヤテ」(東京総合車両センター)、京葉線のE233系やボロ房線を走る209系は「千マリ」(千葉支社幕張車両センター)。「横フナ」は総武横須賀線快速のE217系。しかし、最近になって「横クラ」に表示変更。大船から鎌倉に変更したのに伴う。
 鉄道業界はこういう電報略号を好んで使われている。JR東海の清水駅。国鉄のオレンジカードを消化する目的で券売機で購入したものを「みどりの窓口」で乗車変更を申し出。原券となる切符に赤鉛筆で発行替えした券番を書き込み、「ヘコ」。「ヘコ」とは「変更」を意味します。特に国鉄時代は取消「トケ」、改正「カセ」、車掌「レチ」(列車長の略)、何々していただきたい「乞う」の「コ」などなど・・・電報略号だらけだったのに、今の若いJR職員さんもこういう略号を使うんですよね・・・。先輩から引き継がれているんじゃないかな・・・。

 三原駅の中にセブンイレブンがあったので、ランチにカルボナーラ購入っ!!ちゃんとした三原駅弁が欲しいけれど、時間に余裕無し。

 ここから呉線でーす!初めての乗車になります。なるほど、海岸沿い。まだまだ旅は続きます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles