金沢駅での乗り換えタイムは10分の予定だったのに、特急サンダーバードがおよそ5分遅れてしまったため、金沢に到着する前、スマホからJR東日本のえきねっとで「金沢 → 新高岡」の自由席特急券を購入。「みどりの券売機」で日付、乗車駅、下車駅など操作しなくても「えきねっと予約」をタッチしただけで瞬時に発券してくれる。乗換に時間がないときはかなり便利なもの。
![]()
小倉から新大阪までJR東海のEX予約、新大阪から金沢までJR西日本のe5489で予約したものだけど、新大阪から新高岡までJR東日本のえきねっとで予約したほうが安くなっていた。新幹線に乗る区間が短く、在来線の特急が長いときは東のえきねっとにしたほうが特急料金が半額になる乗継割引が適用されるので得。特に北陸新幹線はe5489で予約すると、上越妙高から東京まで東日本であっても、金沢から東京まで全区間、西日本の割引料金が適用される。逆にえきねっとで東京から金沢まで北陸新幹線の特急券を買うと定価になるので損する。同じJRなのに、えきねっと会員やe5489会員により、料金にばらつきが出ている。
![]()
駆け足でホームに上がると、金沢発富山行きの各駅停車タイプの「つるぎ」。西日本で完結する区間なのに、車両はJR東日本のE7系。
![]()
金沢を出発してまもなく新高岡。距離はわずか39.7キロ、要所時間は14分っ!!速い。特急料金860円(9月30日)まで、本日より2%分の880円に値上げ。山口県の何もない田舎の長門二見から下関までも37.4キロ。要所時間は早くても60分、すれ違いの交換待ちもあると70分。山陰本線の1時間かかるところを新幹線だとあっという間。
![]()
![]()
新高岡駅ホームから見える風景。北陸新幹線が金沢まで開業したのは2015(平成27)年、今年でもう4年。都市開発が進み、反対側に大型ショッピングモールのイオンも建っているのが見えます。北海道新幹線が開業したのは2016(平成28)年。新函館北斗駅は、もともと渡島大野駅という無人駅の小さな駅だったのに、わずか3年で駅前の開発がすさまじく、現在は駅前の天然温泉が付いているホテルやレストラン、複合施設も相次いで建立。
![]()
新幹線から在来線に乗りかえる乗換改札は無く、いったん改札を出ます。100キロ未満の乗車券は「途中下車前途無効」のはずだけど、特例。
![]()
この建物の中に在来線のホームがあるかと思ったら・・・・(今度に続く)

小倉から新大阪までJR東海のEX予約、新大阪から金沢までJR西日本のe5489で予約したものだけど、新大阪から新高岡までJR東日本のえきねっとで予約したほうが安くなっていた。新幹線に乗る区間が短く、在来線の特急が長いときは東のえきねっとにしたほうが特急料金が半額になる乗継割引が適用されるので得。特に北陸新幹線はe5489で予約すると、上越妙高から東京まで東日本であっても、金沢から東京まで全区間、西日本の割引料金が適用される。逆にえきねっとで東京から金沢まで北陸新幹線の特急券を買うと定価になるので損する。同じJRなのに、えきねっと会員やe5489会員により、料金にばらつきが出ている。

駆け足でホームに上がると、金沢発富山行きの各駅停車タイプの「つるぎ」。西日本で完結する区間なのに、車両はJR東日本のE7系。

金沢を出発してまもなく新高岡。距離はわずか39.7キロ、要所時間は14分っ!!速い。特急料金860円(9月30日)まで、本日より2%分の880円に値上げ。山口県の何もない田舎の長門二見から下関までも37.4キロ。要所時間は早くても60分、すれ違いの交換待ちもあると70分。山陰本線の1時間かかるところを新幹線だとあっという間。


新高岡駅ホームから見える風景。北陸新幹線が金沢まで開業したのは2015(平成27)年、今年でもう4年。都市開発が進み、反対側に大型ショッピングモールのイオンも建っているのが見えます。北海道新幹線が開業したのは2016(平成28)年。新函館北斗駅は、もともと渡島大野駅という無人駅の小さな駅だったのに、わずか3年で駅前の開発がすさまじく、現在は駅前の天然温泉が付いているホテルやレストラン、複合施設も相次いで建立。

新幹線から在来線に乗りかえる乗換改札は無く、いったん改札を出ます。100キロ未満の乗車券は「途中下車前途無効」のはずだけど、特例。

この建物の中に在来線のホームがあるかと思ったら・・・・(今度に続く)