自宅で多量眠らせている「国鉄」のオレンジカードを使い切らないと・・・。何年か後になって、「オレンジカード」に対応できる券売機の製造を中止しますだったら、本当に困る。JR東日本、JR東海はかろうじて生き残っているけれど、JR北海道、JR西日本、JR四国、JR九州の4社は「オレンジカード」に対応できる券売機が全滅。特に、3島のJR北海道、JR四国、JR九州は観光客にたくさん買ってもらい、本州3社で消費してもらおうと、いろんなデザインのカードが発売されていたのに、なんと無責任な・・・。
![]()
右下に「カ」が印字されており、これはオレンジカードで購入したもの。最高額は1660円区間なので、東京駅改札内の「みどりの窓口」で区間変更申し出。
![]()
超変な路線でしたが、天下の東京駅。5分くらいで発券!!
![]()
今は無き団体の「国鉄」。オレンジカードが使える券売機で発券できたとしても、JRに入るカネはゼロなのかも・・・。
![]()
1986(昭和61)年。昭和、平成、令和。3つの世代でも、磁気データは消えなかった。
![]()
ここでも使えるなんてありがたい。
![]()
さっそく購入して、
![]()
みどりの窓口で交換。同額でも1度変更されているので、「乗変」付き。
このようなやり方はかなり面倒だけど、32年前に解体された国鉄のカードをすべて消化できるのにン十年かかるかも・・・。
清水駅MR002発行とは、まるでPOSの表示。東海のMR52(新型)でも「清水駅MR2発行」が正しいと思うんですけど・・・。
JR東日本、JR西日本のMR52は「F」、JR九州は「R」、JR四国は「M」。「E」はJR東日本オリジナルのOKI電機のME4。
現在は4代目なので、ME4という機種名だけど、3代目はMEX。〇〇駅A1発行とか、「A」がついていた。印字が薄くって全体的に赤っぽい印字で不評だったけれど、今は改良。濃くなり、見た目もきれい。

右下に「カ」が印字されており、これはオレンジカードで購入したもの。最高額は1660円区間なので、東京駅改札内の「みどりの窓口」で区間変更申し出。

超変な路線でしたが、天下の東京駅。5分くらいで発券!!

今は無き団体の「国鉄」。オレンジカードが使える券売機で発券できたとしても、JRに入るカネはゼロなのかも・・・。

1986(昭和61)年。昭和、平成、令和。3つの世代でも、磁気データは消えなかった。

ここでも使えるなんてありがたい。

さっそく購入して、

みどりの窓口で交換。同額でも1度変更されているので、「乗変」付き。
このようなやり方はかなり面倒だけど、32年前に解体された国鉄のカードをすべて消化できるのにン十年かかるかも・・・。
清水駅MR002発行とは、まるでPOSの表示。東海のMR52(新型)でも「清水駅MR2発行」が正しいと思うんですけど・・・。
JR東日本、JR西日本のMR52は「F」、JR九州は「R」、JR四国は「M」。「E」はJR東日本オリジナルのOKI電機のME4。
現在は4代目なので、ME4という機種名だけど、3代目はMEX。〇〇駅A1発行とか、「A」がついていた。印字が薄くって全体的に赤っぽい印字で不評だったけれど、今は改良。濃くなり、見た目もきれい。