Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

広島県尾道市は「坂の町」

$
0
0
 倉敷を出た、ボロ国鉄115系電車はモーターを唸らせながら走行。古くてボロ電車の走行音がうるさいけれど、どこか懐かしさを感じる。
 今の新しい電車は省エネのインバーター制御が進化し続け、とても静か。消費電力量は国鉄よりほぼ5割は削減。JR西日本は古い車両を大切に使い続けるけれど、その反面、電気を食いますが・・・。

 笠岡駅までは、岡山県。隣の大門駅からは廣島県。「ボロ國鐵廣島」と入力しすぎたのか学習機能で「廣島」と変換・・・。たしかにJR西日本廣島支社は、全国で最後まで残っていたボロ国鉄の牙城。しかし、現在は新型227系が相次いで導入し、運用エリアも拡大。それも徳山まで。本州最西端の下関まで来いってば。

 福山を出ると、次は

 備後赤坂駅。東海道本線の支線、美濃赤坂駅もあります。本家は、東京都港区の赤坂駅。JRの駅ではなく、東京メトロの千代田線。
 「8時だよ!全員集合!」が1985(昭和60)年の年末で放送終了。当時、字幕がなくても、コントがとっても面白おかしく喘息発作するほど爆笑。学校の授業でも、先生が何と言っているのかわからない。(当時、聾学校では手話が禁じられ、口話教育)面白くないし、つまらないときは何か楽しいことを考えようとドリフのコントシーンを思いめぐらす回想。突然、1人笑い。先生が「何ですか!いきなり笑いだすのは!?」と怒るわけですが、怒る姿が先生役のいかりや長介にタブって見えるので自分で笑うな!と思ってもそれが抑えられず、「もう・・・・先生がおかしくってたまらないんです!!」こんなこと何度もあったな~。先生が黒板に向かって板書きしている間も、息を殺して、声をうっかり出さないつもりで笑いだす。(うっ、・・・フッ・・・ハッ・・・ハッ)鋭い目つきで私に振り向く。なぜかバレた。聴者の耳って、そんなに鋭いんですかねぇ・・・??
 子供のころ、赤坂といえば志村けんの住んでいるところとなぜか思い違い。懐かしい。

 次は松永です、まつなが~!!

 東尾道駅。その頃から、風景が少しずつ・・・・

 すごい坂道に家が建ち並んでいます。

 急な斜面に家が建つなんてすごいな・・・。

 このあたりの住民は毎日昇り降りしているから、足腰も強いだろうな、きっと。長崎市、熱海市(静岡県)もそうだし。

 まもなく・・・

 尾道駅。やはり、「坂の町」でした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles