
新幹線はJR東海なので、オレンジ色の駅名標。こちらは在来線なのでJR西日本。

令和になっても国電車両。かつての中央線で活躍していた同じ車両の201系。昭和時代、首都圏や関西圏では私鉄と区別するため国鉄は「こくでん」という言葉は昔から使われていた。昭和62(1987)年、親方日の丸の国鉄が解体し、Japanese National Railwaysのうち、国家を意味するNationalが取り除かれ、JRに変わった。
「国電」は馴染まないから、「東=East」の英語、「E電」に変わりましたが・・・数年で消滅。もうすっかり「ジェーアール」で定着。
JR東日本は何でも新しくするけれど、JR西日本は国鉄車両でも大切に使われている。特に山口県内のJR線は美祢線を除きほとんど国鉄車両。広島都市圏の新型227系が運用範囲が少しずつ拡大されているが、もっとも西まで来ているのは徳山まで。ドア真上の液晶ディスプレイに次の駅の情報や、遅れているところなどの情報が表示。お手洗いも車いすの方が利用できるようなバリアフリー対応。国鉄のボロ115系とはギャップがありすぎなので、下関まで運用すべきだと思います。

新大阪始発かと思ったら、となりの大阪駅からでした。

新大阪から京都まで新幹線と並行しているので、特急は京都発着でいいかなと思いましたが、新大阪から京都までの新幹線はJR東海だからでしょうか。関西空港特急の「はるか」も然り。京都までなんです。


ランチは新大阪駅で調達した、関西おもてなし弁当。
京都に停まって、次の停車駅はなんと94.1キロ先の福井県の敦賀までノンストップ。

検札に来ました~!!JR西日本は特急券だけではなく、乗車券も確認し、入鋏。JR東日本は指定席券を所持している合図の「緑」のランプが付いていれば素通り。八王子または立川から新宿までの短距離利用者に「赤」ランプがところどころ・・・。車掌さんはいちいち1人1人特急券を発券し、現金の収受・・をしていたら、新宿に着いてしまう。もう面倒くさいから最初からやらない。図々しい乗客がどうせ検札がないから、青春18きっぷ(普通列車のみ利用可能)で乗っちゃえ!!短距離の特急券はノーパス。こういう輩が増えると東日本の損害は甚大になる。西日本みたいに目視で確認せよ。

あっという間にもう敦賀。2018(平成30)年9月から福井県内に設置したのはJR西日本管内で最後。(山口県も使えないエリアじゃん?とツッコミたいけれど、下関は九州のスゴカ、最東端の岩国、南岩国ではイコカエリアなので導入済というスタンスになっている)

鯖江駅。

次は県庁所在地の福井駅。

小松駅。金沢から新幹線が延伸してもすぐ対応できそうな構造。

次は終点、金沢。時計を見ると、およそ5分遅れている!!