Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

名松線の終着駅

$
0
0
 名松線は、もともと三重県名張市と松阪市を結ぶ鉄道路線として敷設する計画が出ていました。しかし~、近鉄さんに先を越されてしまったので、1935(昭和10)年、松阪から伊勢奥津間を開通させたまま、延伸予定は無くなった。中途半端な形で鉄路が途切れてしまいました。
 千葉県市原市の私鉄、「小湊鐵道」とは1913(大正2)年、五井から安房小湊まで敷設する計画が出ていることから社名を「小湊鐵道」と命名したというのに、途中で挫折。1928(昭和3)年、上総中野まで開通させたのはよかったが、安房小湊までは険しい山間に阻まれ、1936(昭和11)年に安房小湊までの計画は取消。小湊まで行かないのに、「こみなと」鉄道。ディーゼルカーも国鉄のキハ20をモデルにしたもので、「令和」になっても、昭和のレトロっぽさ雰囲気が漂う。小湊鐵道バスは交通系ICカードが使えるのに、鉄道駅に導入するのは頑なに拒否している。小湊鐵道自社線は無賃乗車でもされると困る!!とまめに乗車券を確認するけれど、JRから乗りかえてきたお客様のJR切符を確認できていないこと。
小湊鐵道も改札システム整備せよ」2013(平成25)年11月の記事。あれからもう6年前ですかね・・・全然進歩無し。

 国鉄「木原線」も内房線の「木更津」と外房線の「大原」を結ぶ鉄道として西側の久留里線と連結する計画で敷設したのに、上総中野から上総亀山間が空白。木原線は小湊鐵道に連絡する形で連結させ、1987(昭和62)年JR東日本に継承。ところが、わずか1年後の1988(昭和63)年から第三セクターの「いすみ鉄道」に転換。


 ついに終着駅に到着。運転士さんは運賃箱のところで運賃収受、または集札。「あの、すいません。記念に持ち帰りたいんですが・・・」と久里浜 → 伊勢奥津 の乗車券を提示。「はい、いいですよ!ありがとうございます」本当は無効印やパンチ穴の代わりに、「(済)乗車記念」とか手書きで記入してもらえばいいですが・・・。


 国鉄型の古いキハ40だったら、インスタ映えするはずだけど、キハ11は1999(平成11)年製造。

 同業者(=鉄オタ)がいっぱい!

 ここでも、県庁所在地の「津市」。

 「津市」になる前は、三杉町??と思い、調べてみたら、もともとは「三重県一志(いちし)郡三杉村」。津市に合併し、津市三杉村と名乗るのは違和感がするので、津市三杉町になったそうです。
 家城を出ると、秘境の風景が続く「村」そのものなので、合併しなければよかったのに。

 次の汽車は30分後の15時8分、と確認。

 観光協会も入っているので、大きな駅なんです。

 駅前の風景。田舎の「村」そのもの。ちなみに「村」が1番多い都道府県は、長野県の35村。2位は沖縄県、3位は北海道。「村」を廃止した都道府県も出ているのに、東京都は8村。内地でただ1つ、檜原、離島では利島、新島、神津島、三宅、御蔵島、青ヶ島、小笠原。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles