自分の趣味話は、数カ月で連載完了というわけではなく、かなり長期連載。去年(2018年)の羽田―鹿児島空港-嘉例川-肥薩線-SLひとよし号-熊本-三角線-長崎-長与支線-大村線-佐世保線-松浦鉄道-筑肥線-唐津線-筑肥線で九州旅客鉄道株式会社全線完乗~!!2019(令和元)年8月17日の氷見線(高岡-氷見間)の乗車をもちまして、西日本旅客鉄道株式会社全線完乗~!!四国旅客鉄道株式会社線も2017(平成29)年に全線完乗~!!
ただし、日本の西側は全線乗っているのに、東側はまだ。御殿場線を全線(60.2キロ)乗車してしまえば、東海旅客鉄道株式会社全線完乗。
今、攻めるべきところは東日本旅客鉄道株式会社。(常磐線のいわき~岩沼間 2011(平成23)年東日本大震災の影響で一部不通。2020(令和2)年、全線復旧する予定なので、この区間も乗車し、仙台の岩切から利府までの東北本線利府支線も攻めて、大船渡線の気仙沼-盛間。
北海道旅客鉄道株式会社は今のところ、王手。ただ1つだけ、滝川-富良野間、根室本線の54.6キロ。
![]()
博多から東京まで「のぞみ」1本だったら、1枚の切符に指定席番号とか記載されますが、今回は「さくら」「のぞみ」に分割なので、1枚目は料金券。
![]()
2枚目は座席を指定するのみの指ノミ券。
![]()
九州新幹線から直通する「さくら」号に乗ります!!
![]()
JR九州さんに好かれているのか、私がいつも「さくら」に乗るときは、いつもJR九州さんがお出迎え。
![]()
故郷の最寄り駅、小倉駅停車~!!小倉は北九州市の百万都市。何もない小さな漁村は本当につまらないところだから!!と、夜でも明るい都会に行くのがとても楽しみだった子供のころ。歳を取るともうすっかり考え方が変わり、なぜか辺境暮らしに憧れている。
![]()
小倉・広島・岡山・新神戸は「のぞみ」が停まる駅は必ず「さくら」も停まるが、その他の駅は「ひかり」に準じた停車駅なので、数本ごとに停車するパターンあり。
![]()
新大阪駅での乗り換え時間は6分しかない、急げ!急げ!!ダッシュ!!「さくら」ホームからかなり離れていて不便。
時刻表にとっても詳しい友人の話では、「さくら」から「のぞみ」に乗り継ぐのに、新神戸が便利。「さくら」を見送った同じホームで次の「のぞみ」が来る。
なるほど。今度から実践してみますね。
![]()
新大阪~東京間のホームポジション、JR東海。
![]()
あっという間に、もう東京!!!
![]()
博多を発ってから6時間後。
![]()
小倉や博多だと物足りないから、今度は東京に行きたい!!と夢は叶えたはずだけど、これも数年で挫折。今は田舎暮らしに逆戻り。
![]()
初めての東京は、ボロ国電のオール103系。山手線は全身ウグイス色をまとった鋼鉄の電車、京浜東北線はスカイブルー。総武線はイエロー。田舎では見られない風景。
国鉄時代、「国電」という言葉は定着していたはずなのに、民営化初期の「E電」は定着せず。東の英語「EAST」の頭から取ったもの。今は「ジェーアール」。あれから30年後、E233系やE235系。新しい車両に変わりつつ・・・。【完】
ただし、日本の西側は全線乗っているのに、東側はまだ。御殿場線を全線(60.2キロ)乗車してしまえば、東海旅客鉄道株式会社全線完乗。
今、攻めるべきところは東日本旅客鉄道株式会社。(常磐線のいわき~岩沼間 2011(平成23)年東日本大震災の影響で一部不通。2020(令和2)年、全線復旧する予定なので、この区間も乗車し、仙台の岩切から利府までの東北本線利府支線も攻めて、大船渡線の気仙沼-盛間。
北海道旅客鉄道株式会社は今のところ、王手。ただ1つだけ、滝川-富良野間、根室本線の54.6キロ。

博多から東京まで「のぞみ」1本だったら、1枚の切符に指定席番号とか記載されますが、今回は「さくら」「のぞみ」に分割なので、1枚目は料金券。

2枚目は座席を指定するのみの指ノミ券。

九州新幹線から直通する「さくら」号に乗ります!!

JR九州さんに好かれているのか、私がいつも「さくら」に乗るときは、いつもJR九州さんがお出迎え。

故郷の最寄り駅、小倉駅停車~!!小倉は北九州市の百万都市。何もない小さな漁村は本当につまらないところだから!!と、夜でも明るい都会に行くのがとても楽しみだった子供のころ。歳を取るともうすっかり考え方が変わり、なぜか辺境暮らしに憧れている。

小倉・広島・岡山・新神戸は「のぞみ」が停まる駅は必ず「さくら」も停まるが、その他の駅は「ひかり」に準じた停車駅なので、数本ごとに停車するパターンあり。

新大阪駅での乗り換え時間は6分しかない、急げ!急げ!!ダッシュ!!「さくら」ホームからかなり離れていて不便。
時刻表にとっても詳しい友人の話では、「さくら」から「のぞみ」に乗り継ぐのに、新神戸が便利。「さくら」を見送った同じホームで次の「のぞみ」が来る。
なるほど。今度から実践してみますね。

新大阪~東京間のホームポジション、JR東海。

あっという間に、もう東京!!!

博多を発ってから6時間後。

小倉や博多だと物足りないから、今度は東京に行きたい!!と夢は叶えたはずだけど、これも数年で挫折。今は田舎暮らしに逆戻り。

初めての東京は、ボロ国電のオール103系。山手線は全身ウグイス色をまとった鋼鉄の電車、京浜東北線はスカイブルー。総武線はイエロー。田舎では見られない風景。
国鉄時代、「国電」という言葉は定着していたはずなのに、民営化初期の「E電」は定着せず。東の英語「EAST」の頭から取ったもの。今は「ジェーアール」。あれから30年後、E233系やE235系。新しい車両に変わりつつ・・・。【完】