このブログには友人のプロが使うようなカメラと、私の軽量コンパクトデジタルカメラで撮ったものを交互に掲載。次は小笠原編のところにちょうどSDカード到着!23区内 1.8.19の消印。手紙やハガキの仕分けは郵便番号枠を読み取ると同時に自動押印。機械で仕分けされたものは翌日、今回は郵便番号枠無し、手書きで住所を書いたものに切手がたくさん。機械で処理できず、人間の手で押印なので、余計に時間がかかったかも・・??
8月20日、消費税10%対応の新しい普通郵便切手発売!!新しいものが出るとすぐに手に入れたがるのに、今回は珍しく見送り。発売終了となる62円や82円切手のほうが将来価値が出る。62円官製はがきに1円切手を貼り足せばいいですが・・・令和時代にハガキで通信する人はもういないかも・・・。スマホで文字または顔を見ながら手話(テレビ電話)は昭和や平成の初め頃だと考えられない時代。
今から30年前の平成元(1989)年、日本で初めて3%消費税施行。40円はがきに1円切手は需要があり、飛ぶように売れたらしい。当時の2円切手は昭和28(1953)年に発行された初代のワンコロ(秋田犬)を紺色刷りにしてNIPPON表示入り。万国郵便連合に加盟した1966(昭和41)年から郵便切手はすべて「NIPPON」の文字が入っています。NIPPON表記無しは1965(昭和40)年以前に発行されたもの。
今の新しい2円切手は可愛らしいウサギちゃんのデザインだけど、2円切手×645枚貼付された状態で「ゆうパック」発送。ウサギだらけ~でびっくりしますねぇ・・・。 見つけた記事は こちら
![]()
友人から送られてきた画像を拝借。7月20日、関東ではまだ梅雨が明けていない状態なので、美しい夕日ではない。
![]()
曇り1つもなければ、18時50分頃、青ヶ島の島影は見えるはずでしたが、この日は見えず。
![]()
コンテナの中身は、食料品、郵便や宅急便などなどいろいろ。小笠原村で必要なものはすべて、この船で運ばれる。「おがさわら丸」に積められない大型のものは月2,3回運ばれてくる貨物専用の「共勝丸」。
![]()
やがて、夜。ずーっと爆睡。
![]()
翌朝8時頃。あと3時間で父島に到着!!昨日は雲が多くて肌寒かったのに、一晩明けると、すかっと晴れていて、真夏そのもの!!
![]()
アホウドリがお出迎え。船の進行方向とともに飛んでいます。「ようこそ!父島へ!」と言っているかよう。阿呆と名付けられたのは、人間に対する警戒心もなく、あっさりとやられてしまうという由来らしい。こんな名前を付けられては可哀想・・・。
![]()
私は朝ごはんへ。
![]()
夏らしく、眩しい日差しを受けながら食事。
![]()
3年前の初デビューものすごく美味しくなかったのに、現在は改良を繰り返しているのか、味は美味しい。
![]()
定食だけではなく、お好みの小鉢を選べるようになりました。
![]()
聟島列島。現在は無人島ですが。戦前、この島でも人が暮らしていたそうです。
![]()
サンドイッチが食べたくなったので、7階のカフェ「ははじま」で2度目の朝食・・・・。
8月20日、消費税10%対応の新しい普通郵便切手発売!!新しいものが出るとすぐに手に入れたがるのに、今回は珍しく見送り。発売終了となる62円や82円切手のほうが将来価値が出る。62円官製はがきに1円切手を貼り足せばいいですが・・・令和時代にハガキで通信する人はもういないかも・・・。スマホで文字または顔を見ながら手話(テレビ電話)は昭和や平成の初め頃だと考えられない時代。
今から30年前の平成元(1989)年、日本で初めて3%消費税施行。40円はがきに1円切手は需要があり、飛ぶように売れたらしい。当時の2円切手は昭和28(1953)年に発行された初代のワンコロ(秋田犬)を紺色刷りにしてNIPPON表示入り。万国郵便連合に加盟した1966(昭和41)年から郵便切手はすべて「NIPPON」の文字が入っています。NIPPON表記無しは1965(昭和40)年以前に発行されたもの。
今の新しい2円切手は可愛らしいウサギちゃんのデザインだけど、2円切手×645枚貼付された状態で「ゆうパック」発送。ウサギだらけ~でびっくりしますねぇ・・・。 見つけた記事は こちら

友人から送られてきた画像を拝借。7月20日、関東ではまだ梅雨が明けていない状態なので、美しい夕日ではない。

曇り1つもなければ、18時50分頃、青ヶ島の島影は見えるはずでしたが、この日は見えず。

コンテナの中身は、食料品、郵便や宅急便などなどいろいろ。小笠原村で必要なものはすべて、この船で運ばれる。「おがさわら丸」に積められない大型のものは月2,3回運ばれてくる貨物専用の「共勝丸」。

やがて、夜。ずーっと爆睡。

翌朝8時頃。あと3時間で父島に到着!!昨日は雲が多くて肌寒かったのに、一晩明けると、すかっと晴れていて、真夏そのもの!!

アホウドリがお出迎え。船の進行方向とともに飛んでいます。「ようこそ!父島へ!」と言っているかよう。阿呆と名付けられたのは、人間に対する警戒心もなく、あっさりとやられてしまうという由来らしい。こんな名前を付けられては可哀想・・・。

私は朝ごはんへ。

夏らしく、眩しい日差しを受けながら食事。

3年前の初デビューものすごく美味しくなかったのに、現在は改良を繰り返しているのか、味は美味しい。

定食だけではなく、お好みの小鉢を選べるようになりました。

聟島列島。現在は無人島ですが。戦前、この島でも人が暮らしていたそうです。

サンドイッチが食べたくなったので、7階のカフェ「ははじま」で2度目の朝食・・・・。