Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

吉備線も初乗車!

$
0
0
 2018年のゴールテンウィーク。枕崎から稚内行きの乗車券(経由欄は数えきれないほど)で日本列島ジグザグ縦貫旅。
 山口県の宇部線を回って、
 新山口・新幹線・新倉敷・山陽・伯備・吉備・津山線・姫新・姫路・山陽・加古川線 を検討してみたが、どうしても時間的に無理。
 
 新山口・新幹線・岡山・津山線というルートになったので、吉備線はまた今度の機会にしようと友人が今回の昭和から平成行きに私の未乗区間をプランに組み込んくれました。


 岡山を出て、最初の駅。備前三門駅。岡山市も政令都市になり、4つの区が設けられました。中心地は、中区、北部は北区、東部は東区、南部は南区。岡山駅は中区?と思ったら、北区でした。吉備線は全長20.4キロ、岡山から北上する形で線路が敷かれ、隣の総社市の総社駅まで。
 歴史はとっても古く、1904(明治37)年開業。当時は官製鐵道ではなく、私鉄の「中國鐡道」が敷設。全国に散らばっている、私鉄が敷設した鐵道を國が買収し、のちほど「鐵道省」発足。国鉄の前身なわけですが・・・時代の流れとともに当時は栄えていた鉄路が赤字に転換。それでも日本国有鉄道としての使命を果たすため細々と運行し、国民の税金で賄えていたため、それでもつぶれない。莫大な赤字を抱えていても、賃金を上げろ!とストライキもあった。子供のころだったかな、国鉄がスト!学校は休校!!の日はものすごく喜んでいたっけな・・・。ストで汽車が動かなくなる意味がよくわからなかったんですけど、大人になってようやく理解。コクテツの労働組合はかなり過激だった。
 岡山地区では、路線ごとのラインカラーや愛称が付けられていて、「桃太郎線」なので駅名標はピンク帯。


 縁起の良い駅シリーズのリストに追加!!

 次は備前一宮。千葉県の外房線に上総一ノ宮という駅名があるけど、「ノ」が付く。こちらは付かない。

 吉備津駅。

 ここでも「明治」が・・・。「明治天皇御駐車跡」の石碑。令和、平成、昭和、大正、明治なので、今上天皇の高祖父にあたります。1910(明治43)年10月14日、16日の2回吉備津駅に到着されていたお印。

 最上稲荷の大鳥居。遠くからでもはっきり見えます。

 大鳥居の最寄り駅は、ここ。備中高松駅。備前から備中に変わる境目。


 この規模なら、「みどりの窓口」はあるかも、と思ったら、ありました!!「高松」の本家は、香川県の県庁所在地。石川県の七尾線にも「高松」があるので、四国は(讃)高松。石川は(七)高松で区別。

 足守駅。岡山市北区はここまで。となりの駅からは「総社市」に入ります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles