Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

ちゃんと検札しましょうよ、JR東日本八王子支社よ!!

$
0
0
 下関を発って「のぞみ」だったら、およそ6時間後は自宅なんだけど、今回は2日かけてわざわざ北陸回りにして「未乗区間」を消化。
 山梨県の小淵沢から新宿まで「特急あずさ」号乗車。今年のダイヤ改正から常磐線特急の「ひたち」「ときわ」と同じく、自由席は連結しておらず全車両指定席になりました。指定席を発売していない座席の真上に赤いランプが付く。特急券を購入するときに、どの特急に乗るか決まっていないときは、指定席券と同額の「未指定特急券」、または特急券未購入のお客様も検札の対象になります。
 八王子まではほとんど全員が特急券を所持しているお客様なので、ほとんどが「緑のランプ」。八王子に着くと、降りて行かれるお客様もいらして、赤いランプ。入れ替わりに八王子からのお客さま着席。立川に停まると、さらに赤いランプが増え、赤いランプを探していたお客様が着席。八王子・立川から新宿まで指定席、事前購入の未指定券でも750円。全く購入せず、検札でひっかかると1010円。
 かなり、赤いランプがついているお客さまがいたんですけど、巡回した車掌さんは声をかけるのが面倒くさいからとスルー。あのな・・・・八王子から新宿まで特別快速で45分、特急30分。特急券を買わずに空席を狙うお客様もいるかも知れない。損するのは自分の給与ではない、会社のほうだから・・とは思わず、まめに検札しろっつーの!!全車両で取りこぼしが仮に100人いるとしたら、7万5千円、全員とも特急券未所持者だったら、損害は10万以上。1人で全車両をさばききれず、新宿に着いてしまう心配もあるので、八王子からJR西日本みたいに数人の「特別改札隊」が乗り込み、分担して赤いランプのお客さんを検札すれば事足りる。
 八王子、立川から新宿まで数分なので、検札はないだろうとカネを払わず着席する輩が増えてしまっては「塵も積もれば山となる」。JR東日本なめられているんですよっ!!
 
 夏休み、冬休み、春休みの年3回発行しているJR全線普通列車乗り放題の「18きっぷ」は原則として、特急には乗れません。もし、乗るとしたら、特急の乗車区間の乗車券を別途購入する必要があります。(特急でも例外的に乗れる区間は普通列車が1本も走っていない、北海道の新夕張-新得の89.4キロ、北海道新幹線の「奥津軽いまべつ~木古内」間、及び道南いさりび鉄道線の「木古内~五稜郭」間を1枚につきおひとり片道1回利用できる、2300円のオプション券)
 座席ランプが「みどり」だと検札はしないことになりますが、「18きっぷ」+「指定席特急券」で乗る輩もいるかもしれない。例えば、新宿から松本まで特急で2時間半。乗車券は4000円。18きっぷで特急に乗らず鈍行だと5時間かかる。特急の恩恵はとっても大きい。「みどり」のランプさえ付いていれば、検札が省略されるのを悪用し、18きっぷで特急に乗る輩があまりにも多すぎるとJR東日本に入るべきの収入が減る。JR西日本の「サンダーバード」(大阪-金沢)や関西空港行きの「はるか」(京都-関西空港)は特急の本数は多いほうだけど、そういったシステムは採用しておらず、まめに検札する。乗車券も確認するので、18きっぷで特急に乗るキセラーによる損害を防ぐことができる。JR西日本のほうが従来のやり方であるべきです!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles