
世界遺産の知床斜里駅を出ると、次は止別(やむべつ)駅。
有人駅だったころの駅事務室を厨房に改造し、「ラーメン喫茶・えきばしゃ」と言う飲食店が入居。
最果ての地でいただく、らーめんってどんな味なのか気になるところ。



止別の漢字は、「別れるのを止める」とも読めるんですけど・・・。

次は、浜小清水駅。

比較的大きな駅ですね・・・。
ここでも無人駅ですけど、道の駅が併設されています。


止別駅の中に飲食店あり。隣の駅も、飲食店あり!!

なーにもない原風景。

次は、原生花園駅、。毎年5月1日から10月31日までの半年間、営業する臨時駅です。

撮影日は2018(平成30)年5月5日なので、この駅に停車!!
ちなみに日本一短い臨時駅は、JR四国の香川県にある、予讃線の「津島ノ宮駅」。毎年の8月4日と5日の2日しか営業しない駅なんです。365日のうち、363日は通過する津島ノ宮駅も、津島神社の例大祭の当日だけは、多くの人々で賑わうため、JR四国の有人駅から多くの職員が送り込まれてくる。切符も、車掌さんが携行するオレンジ色のレシート方式のPOS端末設置、「津島ノ宮」の改札チケッターも常備。
マルス端末も、「津島ノ宮」は発券できるが、乗車日を8月4日または5日を指定しないと発券できない。次は、海岸に1番近い、北浜駅でーす!