

山形新幹線(正式名称は、奥羽本線)に本格的な新幹線用の自動改札機があるのは、福島・山形のみ。あとは、扉が付かない簡易改札機か、有人改札。新庄駅はsuica対応の簡易改札兼用有人改札。

奥羽本線は福島から山形、秋田を経由して青森までの路線ですが、軌条が異なるのは新庄を境にして南側は新幹線と同じ1435ミリ。1メートル43センチ5ミリ。在来線は狭軌の1067ミリ。誤って突入してしまわないように、ホームでこのように分断。

左は在来線、右は新幹線。レールの幅はどちらも同じです。

とれいゆは特別仕様なので、車内の雰囲気は御覧のとおり。


私は車内の足湯を利用しませんでしたが、友人が利用。

足湯。

交代制で時間制限付き。


足湯に漬かりながらこのような風景を楽しむことができます。

「笹木野」は通過駅ですが、「連続1」と「連続2」の乗車券でつながっています。笹木野から乗らなくても、「発駅入鋏代」のスタンプがもらえるはずが、今回は無し。「発駅入鋏代」って、無人駅や、連続1や連続2のつなぎ目の駅で改札を受けられなかった代わりに、発駅に代わって、ここで入鋏しますと「発駅入鋏代」のスタンプを押して、途中駅の改札印を押すのが筋。
(参考)
第247条 連続した2区間以上の乗車券を併用して乗車する場合の入鋏方は、次の各号に定めるところによる。
(1) 旅行開始駅では、最初の区間に対する乗車券にだけ入鋏し、その他の区間に対する乗車券は、そのまま旅客に所持させる。
(2) 車内では、改札をした区間に対する乗車券にだけ入鋏する。
(3) 前各号の乗車券を旅行終了駅で回収した場合は、旅行開始駅の入鋏又は改札鋏痕のない乗車券に対して、便宜入鋏する。
2 2区間以上の乗車券を併用して乗車する旅客が、第2券片区間で途中下車をする場合は、当該下車駅で第1券片を回収のうえ、第2券片に入鋏し、裏面に「何駅代」の例により記入し、これに駅名小印を押さなければならない。第3券片以下の区間で途中下車をする場合も、この例によるものとする。
(国鉄時代に制定)