Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

世界遺産の知床まで進みました!!

$
0
0

 札弦を出ると、次は清里町。「清里」といえば、山梨県にある小海線の駅でしょ!?と調べてみたら、やはり、ありました。小海線か・・・まだ乗っていない路線だけど、あと少しで片付く予定。連日の猛暑だけど、標高の高い清里はきっと涼しいに違いない??

 清里町でしばらく停車。ここからのアングルだとJRのロゴマークが目立つ。JNR(国鉄)解体時、新しいJRはどんなデザインにするか!?時間は、もうない!!N(ナショナル=國)を取り除き、JとRをテキトーにくっつけたデザインが考案され、今はもうすっかり定着。1987(昭和62)年の話なので、もう32年前か・・・。早いなぁ・・・。発足当時、私の住んでいたところはJR西日本とJR九州の境界付近。青(西)と赤(九州)ばかり見慣れ、オレンジ(東海)や緑(東)は遠く行ってしまい、旅行気分だったのは確か。

 ここでも昔は有人駅。立派な駅舎。

 ホッカイドーらしい風景が続き・・・


 南斜里駅。

 中斜里駅に到着。

 次は世界遺産の知床斜里駅でーす!(みどりの窓口あり)

 「しゃり」という手話は、寿司の「シャリ」。シャリをにぎる仕草で「斜里」と表現すると聞いていますが、本当ですかね??現地の方に「斜里」は寿司の「シャリ」と同じですか?と確認するしか・・・。

 オホーツク海ですね・・・。

 どこまでも続く鉄路。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles