Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

釧網線(東釧路-網走)も初乗車!!

$
0
0

 いよいよ、14時14分、出発時間が迫ってきました。


 あたらめて、今はどのあたりかと言いますと、29番目の「東釧路」から「網走」の釧網本線です。東釧路から166.2キロもありますねぇ・・・。
 青い地方交通線は、幹線より若干高めに設定されているので、実質のキロより少し増加した運賃計算キロを採用。182.8キロになります。
 本州は2000キロに対し、北海道は1500キロもあるので、北海道は「でっかいどう」なんです。

 国鉄時代末期に製造された、キハ54。その頃の国鉄は莫大な赤字を抱えていた。その理由としては、実態に見合わせた値上げは実施されなかったこと、公共交通機関として過疎地の足を守る使命があったからと思う。北海道も民営化に移行する前にいくつかの路線は廃止。JR北海道に移行して数年後、採算のない路線は廃線に追いやられたところもある。最近になって、江差線、留萌線(一部)、石勝線夕張支線の廃線。1日に0名~1名の利用者がいない駅も相次いで廃駅。キハ54も、「国民の税金で作れるなら今のうちに!」と国鉄末期に生産された車両。国鉄が何もしないでJR北海道に移行したとしても、新しい車両の調達は国から補てんしてもらえなくなるのを見込んで。

 JR北海道のコーポレートカラーは萌黄色と決められる前に配色なので、赤い帯でした。

 釧路駅を出発した直後。ここはまだまだ「根室本線」(花咲線)。

 釧路市は道東最大の都市。この風景を見ると、釧路市は大都会であることは一目瞭然。

 東釧路駅。ここでも釧路市街地なので、まわりに住宅が建っています。ここからは釧網本線。
 しばらくすると根室方面の根室本線(花咲線)に別れを告げ、左の線路に入線。右は根室本線。
 釧網本線は原則として、すべて根室本線の釧路に乗り入れます。山陰本線と山陽本線と同じく。山陰本線の幡生止まりだとかなり不便。山陽本線に乗り入れ、すべて下関まで。

 遠矢駅。さっきまでの釧路市街地とは離れてしまい、寂しいエリアに・・・。



 網走に着くのは17時17分っ!!3時間も乗りますが・・・テツでなければ、気の遠くなりそうな時間です。
 東京から父島まで24時間。3時間は24時間の何割?計算してみたら、12.5%。1割のちょっと。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles