Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

1年経たぬうちに釧路再来訪

$
0
0

 いつまでも続く北海道らしい風景。

 ん?レールが見えますね?何線!?ここはずーっと根室まで1本で枝分かれするような路線はないはず。まもなく・・・

 池田駅停車。

 ということは、2006(平成18)年に廃止された第三セクターの北海道ちほく鉄道!?ちほく鉄道はもともと国鉄の池北線。池田と北見、それぞれの文字を取ったもの。根室本線と並行する土地は人が暮らしている生活エリアではないため、レールも撤去されずそのままになっているかも知れない。
 池田駅の「みどりの窓口」は7時00分から20時20分まで。(根室駅も、5時20分から17時まで)1日数本しか走らない北海道の「みどりの窓口」は営業時間が長くて、電車の多い首都圏は早く店じまいをする。
 1つ前の駅は「十弗」駅。「弗」はドルとも読めるので、10$駅とも言われています。

 浦幌駅。(ドア扱い無しの運転停車中)ここでも、みどりの窓口あり。7時から16時まで。

 懐かしいJR北海道のマスコット。名前は確か、モジャくんと言ってオレンジカードの袋などでよく見かけたもの。民営化1年目の1988(昭和63)年デビュー。オレンジカードマニアなので、時刻表の巻末にオレンジカードの新発売情報を見つけては、郵送依頼ができていれば、わざわざ北海道まで郵送で購入。使うところは下関、小倉の券売機。JR北海道でカードを購入して、ここ(西や九州)で切符を発券すると収入はどちらになる?と考えたこともあったけな・・・。ところが、現在はキタカの「エゾモモンガ」に移行してしまい、モジャ君の影は薄くなりつつ・・・。

 にしじょろ駅通過~漢字に変換すると「西庶路」。よーく見たら「庶」の文字。意味を調べてみたら「社員が働きやすい環境を作り業務サポートを広い範囲で行う仕事。コミュニケーション能力と臨機応変に対応する力が求められます。」これって、出前の電話も含むんですかねぇ。なるほど。注文票を見て、1人1店舗ずつ・・・電話する身になれよ!1つの店にまとめろ!と思わず眉間にしわを寄せてしまうけど、絶対にオ・コ・ラ・ナ・イ!!出前屋さんも、1つの注文でも喜んで「ありがとうございまーす!」って返事があるので、ほっとするわ。

 1年経たぬうちにまた来てしまいました。釧路駅。


 釧路市のマンホール。デザインは釧路湿原の鶴。カラーだと目立ってしまうので、つい見てしまいます。

 釧路駅の食堂でかつ丼とそばセットを注文。

 蕎麦屋さんの壁に旧国鉄の全国路線図が貼られていました。昔の北海道は網の目のようだったのに、今はスカスカ・・・。

 JR発足したばかりの頃、JRロゴマークの下にキャッチフレーズがあった。今でもよく覚えているのは「ハート&アクション」(西日本)、赤は「くらしの窓、ふれあいの道」(九州)。JR北海道は遠すぎてあまり馴染みのない地域だったんですけど、「明日の北海道を乗せて走ります」。

 今度は釧網本線初乗車でーす!14時14分発の汽車で終点、網走まで。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles