Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6889

嵯峨嵐山駅から再びJR

$
0
0

 2018(平成30)年9月23日といえば、9月4日から5日に上陸した、中心気圧が950ヘクトパスカルの猛烈な台風。関西圏のJRや私鉄線が相次ぐ運休。特に関西空港線の被害が甚だしく、復旧は10月以降になるかもといった憶測も出ていましたが、旅客だけではなく貨物の物流も24時間運用可能な、日本を代表する海上国際空港なので、長期間も空港が使えないとなると日本の経済も大きな破綻になるのは必至。至急復旧工事に取り掛かり、わずか2週間で空港再開。
 関西空港まで行けると判明した時点で、当日追加購入。本当は時間が余っている、奈良駅の窓口で購入しようと思っていた。マルス端末が3台もあって、誰も並んでいなくて空いていた。その駅員さんは、かなり横着だったのは残念でした~。旅客営業規則第20条を盾にここでは買えないから、船岡駅の隣接する有人駅は園部だから、そこで買え!とは。JR西日本のキク像(相談や苦情などを受け付けるところ)に苦言済。馬堀駅にみどりの窓口はありましたが、若い女性の駅員さんが1人で仕切っており、マルス端末が1台しかなく、後ろに行列が出来ていれば、私も駅員さんも冷や汗そのもの。
 見た目20代前半の若い女性でしたが、こういう変なリクエストでも頑張ってマルス端末を操作。馬堀は嵯峨野観光鉄道の最寄りなので、利用客はかなり多い。後ろに行列が出来てしまい、「後ろの方が急いでいるようなので、譲ってください」と声掛け。行列が無くなった時点で何枚かまとめて発行。新人さんには難しいリクエストでも要求された通りに発券する誠実な駅員さんで助かった。もし、私がみどりの窓口の駅員になれたとしたら、ありきたりな区間よりも、変わっている奇抜な経路のリクエストをされても喜んで対応してしまいそう。

 嵯峨嵐山から乗車なのに、「(陰)船岡」にしたのは、大阪の大都市近郊区間から外れて1駅目。「嵯峨嵐山から関西空港」となると、100キロ以上であっても1日限り有効、途中下車前途無効になってしまう。
 だったら、京都から新大阪間を在来線経由ではなく、新幹線経由にしてしまえば、大都市近郊区間適用外になります。嵯峨嵐山から京都までJR西日本、京都から新大阪までJR東海、新大阪から関西空港まではJR西日本といったように2社またがる形で発券し、実際に乗車するのは全区間西日本であっても、同一の線路として取り扱う(旅客営業規則第16条-2)の 選択乗車制もあり、こういう乗り方でも不正とは見なされない。広域に及ぶ、東京大都市近郊区間から外れるのに、東京・品川間を東海道新幹線、または東京・上野間を東北新幹線経由にする裏技もある。別線扱いになるのは、JR西日本とJR九州の運賃が異なる、新下関-博多間の山陽新幹線と、山陽・鹿児島線の在来線。

 京都から新快速に乗り換えて、大阪。大阪駅の環状線ホームにあった、電光表示。東京の山手線だったら、単純に時計のように進行すれば、外回り。時計の針に逆行するような進み方は、内回り。東京を起点し、品川、渋谷、新宿、池袋なら外回り。上野、日暮里、駒込、池袋なら内回り。山手線は、時計の進行方向なら外回りと簡単に覚えられるが、大阪環状線は実際はいろんな方面から環状線に直通するので、乗り慣れた大阪人でないと誤乗してしまいそうです。

 上記の乗車券では大阪で京橋方面の外回りになるので、内回りになるような大阪 → 桜島 を別途発券。
 (実際は大阪大都市近郊区間なので、外回り、内回りどちらでもOK)
 西九条で桜島線に分岐し・・・


 今乗ってきたばかりの電車から下車。
 
 向かいのホームに懐かしい201系。201系は、国鉄103系の後継機種として、1979(昭和54)年初デビュー。ついこの間まで「103系の次になる新しい201系!!」と思ったら、もう40年前。
 東京の中央線も、全身オレンジ色をした国鉄の201系も10年以上前に全滅。2006(平成18)年に最新鋭のE233系デビュー。昭和の国鉄車両は絶滅危惧種になりましたが、昭和から3世代目の「令和」時代に突入しても、バリバリ現役中はJR北海道のキハ40、JR東日本の新潟エリア(115系、キハ40、キハ47)、JR東海は全滅、JR西日本は山口県の山陰本線および山陽本線、JR四国はほぼ全滅に近い、JR九州は鹿児島・宮崎エリアの指宿枕崎線、日南線。

 桜島線は大阪環状線からはみ出た、盲腸線のわりに本数がかなり多い。

 桜島線が盲腸線であることは一目瞭然。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6889

Trending Articles