Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

神奈川県の小田原まで進みました

$
0
0

 大船で熱海行きの東海道本線に乗りかえ。今日はホリデーだから、グリーン料金も安くなるはず!スマホを取り出して、JR東日本のスイカアプリにタッチ。乗車駅 大船 下車駅 熱海 スイカグリーン券 ホリデー料金適用 780円。「えー、50キロ超えているじゃん!」
 やめた。キャンセル!!土曜日の午前中なので、普通車両でも空いているはず!!ホリデー料金で100キロ以内550円。100キロ以上どんなに遠くても780円。例えば、黒磯から熱海までグリーン券780円は十分元が取れる。そこまで丹念に損得を計算するなんて、大阪商売気質か!?と思われても仕方がありません(笑)
 普通車両でやりすごしていると、茅ヶ崎駅。ここで相模線との分岐駅です。相模線は205系の最終形式である、500番台が出た頃の話になります。切符の日付を確認したら、

 平成5(1993)年。新横浜で当時の住まい、新秋津までの運賃を確認すると880円区間。右下に「カ」が印字されているので、オレンジカードで購入。横浜線はJR東日本なのに、JR東海の地紋「C」が出てくるなんてと珍しいと思いつつ、記念にとっておこうと新秋津駅で申告してお持ち帰り・・・ということになったと思います。
 新横浜から横浜線でまっすぐ帰っても面白みがないからと、わざと横浜に出て、東海道本線に乗りかえ。茅ヶ崎に下車し、相模線の205系で橋本に行った記憶があるので、相模線はかなり昔に乗車済。
 昔は日本の首都、都民になること!と憧れていましたが、これも長続きできず数年で挫折。千葉県の田舎に落ち着いています。田舎な環境で都民を続けるなら、青ヶ島や小笠原に移住するしかない。

 平塚駅。さっきからずーっと車窓は都会的な風景が続く。

 小田原駅。新宿からの小田急線もここが終点。小田急の正式名称は「小田原急行鉄道株式会社」。小田原を拠点に置く鉄道会社っぽいですが、本社は新宿。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles