
新しい元号は「令和」であります。と発表とともに、青ヶ島で釣れた、どでかい「マグロ」到着!数日間は生でいただいて、残ったものは冷凍。
平成改元時は、テレビに字幕もなかった。手話通訳もなかった。インターネットもなかった。スマホもなかった。「無い無い」尽くしだったけれど、令和発表時は、最北端の利尻島から最西端の与那国島、NHKではワイプで手話通訳付き。4月1日の午前11時41分。発表直前。菅官房長官が新元号の入った額を受け取り、カメラに映らないようにわざと内側にして演説台の上に置く。演説台の前に構えたカメラが額に書かれた文字の一部を捕らえる。頭に「人」の文字だ!!!演説台に置く音。「ガチャン」。
菅官房長官の説明・・・・・・「新しい元号は れいわ であります」とともに、額を立てる。手話通訳士も同時通訳。「新しい/元号/(指文字で)「め」・「い」・「わ」/であります。手話通訳士に事前に知らせていなかったため、「れ」の音を「め」と聞き間違い。それと同時に、NHKも痛恨のミス。「令和」と書かれた額に手話通訳士が被ってしまう。
このようなハプニングもありましたが、ろう者に対する情報保障が以前に比べると向上していると言える。
し、し、しかし・・・腑に落ちなかったのは、手話通訳士の誤訳。「令和」を発表する前までは、スクープ無しの極秘で進められていくさなか、「令和」の文字を清書しているということは事前に知らされている。これから発表する元号は、この文字で発音は・・・と手話通訳士も、事前に知らせるべきだと思います。
一生忘れられない日のマグロ。今夜は、マグロステーキ。香りは味噌とバター、ゴマたっぷり。

八丈島のちくわで和え物。ごちそうさまです!!