令和の発表直後、パソコンで「れいわ」を打ち込んで漢字変換を試みると、例話、零話、令和、零把・・の中から、しっかりと新元号の「令和」が入っていました。この世に出回っていない、言葉を採用するはずんじゃなかった?日本語IMEを作った、マイクロソフトさんよ、どうやって!?
令和の漢字をぱっと見て、頭の中で思い描いたイメージは、「命令」の「令」に、和むの「和」。
正式な手話表現は、発表直後に決定されるはずなんですが、翌日に延期されました。そのため、今日の手話ニュースでは、指文字で1文字ずつ、「レ・イ・ワ」と表現されていました。
最初に発表された直後は、普段の業務でも何々命令・・・と起票もしているから、新元号は何で命令の字を採用するのか!?と違和感がしましたが、万葉集の中から引用したという由来を知って、納得。
職場の同僚の予想は「希望の光、輝かしい未来」から来る意味で「光来(こうらい)」。このほうが既出もなく、じっくりと来るんですが・・・。
いつもの旅でお世話になっている時刻表博士の予想は「和」が入る。とメッセージが来たときは、「和」!?「昭和」の「和」も採用されているので、再び繰り返すことはないかも・・・と私の予想でしたが、「和」が入るということはピッタリ!1文字だけ予想的中!!時刻表博士さんよ、未来の文字が見えるんですかね?これだけではなく、富山あたりを旅行中に友人の次男が誕生したとメッセージが来た。忘れもしない、11月23日。誕生当日に、「上の子は〇〇〇だから、次に来る名前は必然的に△△△でしょう」と命名前に決定しているかように予想。
しばらくしたあとに、「△△△に命名しました。よろしく」とメッセージが来たときは、友人の予想は100%的中!!
当の本人が命名する前に、友人はこのような名前になる、と証拠となるものがなくて残念だったけれど。
JR九州の新しいマルス端末(MR52型)で発券したときは、駅名に続く表示は「R」。
![]()
博多駅-R3発行。令和3年のR3。
![]()
長崎駅-R発行
1番窓口は、-R発行、2番は -R2、3番は-R3。
まだ未発表の前だというのに、将来の元号は「R」と暗示しているかよう。
ちなみに・・・
JR北海道およびJR東海のMR52端末で発券する駅は 「MR」
JR東日本およびJR西日本は 「F」
JR四国は 「M52」
JR九州は 「R」
JR北海道およびJR東海の「MR」はマルスのMARSから「MR」だと理解できますが、JR九州はどのような由来で「R」にしたのか知りたい。
MARSの正式な綴りは Multi(マルチ)Access(アクセス)seat(シート)Reservation(リザーブジョン) System(システム)。
令和の漢字をぱっと見て、頭の中で思い描いたイメージは、「命令」の「令」に、和むの「和」。
正式な手話表現は、発表直後に決定されるはずなんですが、翌日に延期されました。そのため、今日の手話ニュースでは、指文字で1文字ずつ、「レ・イ・ワ」と表現されていました。
最初に発表された直後は、普段の業務でも何々命令・・・と起票もしているから、新元号は何で命令の字を採用するのか!?と違和感がしましたが、万葉集の中から引用したという由来を知って、納得。
職場の同僚の予想は「希望の光、輝かしい未来」から来る意味で「光来(こうらい)」。このほうが既出もなく、じっくりと来るんですが・・・。
いつもの旅でお世話になっている時刻表博士の予想は「和」が入る。とメッセージが来たときは、「和」!?「昭和」の「和」も採用されているので、再び繰り返すことはないかも・・・と私の予想でしたが、「和」が入るということはピッタリ!1文字だけ予想的中!!時刻表博士さんよ、未来の文字が見えるんですかね?これだけではなく、富山あたりを旅行中に友人の次男が誕生したとメッセージが来た。忘れもしない、11月23日。誕生当日に、「上の子は〇〇〇だから、次に来る名前は必然的に△△△でしょう」と命名前に決定しているかように予想。
しばらくしたあとに、「△△△に命名しました。よろしく」とメッセージが来たときは、友人の予想は100%的中!!
当の本人が命名する前に、友人はこのような名前になる、と証拠となるものがなくて残念だったけれど。
JR九州の新しいマルス端末(MR52型)で発券したときは、駅名に続く表示は「R」。

博多駅-R3発行。令和3年のR3。

長崎駅-R発行
1番窓口は、-R発行、2番は -R2、3番は-R3。
まだ未発表の前だというのに、将来の元号は「R」と暗示しているかよう。
ちなみに・・・
JR北海道およびJR東海のMR52端末で発券する駅は 「MR」
JR東日本およびJR西日本は 「F」
JR四国は 「M52」
JR九州は 「R」
JR北海道およびJR東海の「MR」はマルスのMARSから「MR」だと理解できますが、JR九州はどのような由来で「R」にしたのか知りたい。
MARSの正式な綴りは Multi(マルチ)Access(アクセス)seat(シート)Reservation(リザーブジョン) System(システム)。