
厳密に言うと、奈良線は京都から木津まで34.7キロ。利便性を図るため、奈良線はすべて関西本線の奈良駅まで直通します。
そのため、駅名票の色は関西本線カラーです。

木津駅。ここで奈良線、片町線に分岐します。「片町線、私はまだなんですー!」と相談したら、ちゃっかりと次回のプランに組み込んで下さいましたっ!京都府最南端の駅なので、奈良駅からわずか7キロ。そういえば、叔母もこの近く。住所は「京都府木津川市」と書くので、長年も京都駅周辺かと勘違いしておりました。去年の関西本線全線旅で通ったときは奈良に近い「京都」だと気づく。旅の途中なので、逢わず素通りしてしまってごめんなさいね・・。

木津川ですね・・・。

今の電車は「快速」だけど、奈良線は単線だったり、複線だったりするので、すれ違い待ちのため、ドア扱い無し停車。棚倉駅。

城陽駅。停車駅なので、ドアが開きました。京都府城陽市の中心駅です。

宇治駅。宇治茶でとても有名だし、10円硬貨の裏面に刻印されている建物も宇治市の平等院、鳳凰堂。

駅名票に【京】マークがついているので、京都市内に突入!!

今度は山陰本線に乗りかえです。京都駅の山陰本線ホームまでかなり遠く離れていて、かなり不便っ!!
この駅名票は、2018年9月のものなので、隣は「丹波口」だけど、3月16日から京都の鉄道博物館前に「梅小路京都西」駅開業。今までのアクセス方法は京都駅からバスだけど、現在は駅から降りたらすぐそこに鉄道博物館。

今回の目的地は、馬堀駅。快速は通過してしまうので、上の各駅停車に乗車!!

げっ!混んでいますな~!!山口県も同じ山陰本線とはいえ、小串から長門市間は11本、長門市を超えると8本。極端に少なくなってしまいます。ここは大都市の京都なので、本数は数えきれないほど多い。