Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

塩尻~長野間はJR東海車両で移動

$
0
0

 塩尻駅の自動券売機の真上にある運賃表。
 101キロ以上の乗車券を所持していれば、小野回りでもみどり湖回りでも選択乗車が可能でしたが、2001(平成13)年に廃止されているので、乗車券は経路通りに購入しなければならない。
 
 101キロ以上の乗車券で選択乗車可能の主な路線は・・・
  京都から北陸方面に向かうのに最短距離の湖西線経由と印字されていても、東海道・北陸本線経由でも可能。途中下車も可。
  三原から呉線経由、山陽本線どちらでも乗車可能で、101キロ以上の乗車券を購入するのに無理にして「呉線経由」と入力しても、強制的に「山陽」経由で計算。「山陽」と印字されていても、呉線に乗っても良し、途中下車も認められています。
  岩国から徳山間の岩徳線。もともとは山陽本線の短絡線として敷設されたが、のちに海岸沿いの山陽本線開業。【区】東京都区内から【福】福岡市内 経由:東京・新幹線・博多  と印字されていても、新幹線を利用しても最短距離の岩徳線経由の営業キロで計上。
  下 関 → 【区】東京都区内 経由:山陽・東海 の全区間在来線の乗車券でも、建前は「山陽」だけど、運賃計算は岩徳線経由。
  もし、律儀に「山陽・岩徳・山陽・東海」と印字された乗車券をお客さんに渡すと、強制的に岩徳線経由で乗らなければならないと受け止めてしまうので、いちおう表面では「山陽・東海」にして、運賃計算は岩徳線経由にしてどちらも乗れるようになっている。


 日本一狭い蕎麦屋さんとして、テレビで放映されてから有名になりました。改札内は3人までしか入れないんです。もし、満席の場合は改札外で、と案内されますが、100キロ未満でも途中下車が認められる形になってしまいます。そば屋さんがいっぱいでこちら側でいただきます、と事情を話せば改札を通してくれそうです。

 うどん、そばの2種類しかなかったけれど、長野県といえば「そば」。めんつゆは東日本タイプだけど、塩尻駅のは美味しかった。

 塩尻駅舎。県央部における交通の要衝(名古屋方面の中山道、長野方面の善光寺街道、北陸・三河、甲州方面の三州街道)なので、その雰囲気にあわせたような規模の駅舎。

 改札に入りまーす。乗車券、特急券2枚をまとめて改札機に投入。瞬時に2枚ともピッと出てきました。

 塩尻から長野間はJR東日本の路線ですが、「しなの」はJR東海車両のため、えきねっと予約のシートマップは表示されず。
 えきねっと任せにしていたら、駅本屋から遠く離れたところの位置。

 名古屋から塩尻までJR東海、ここから長野まではJR東日本なので、乗務員の交代。

 東海車両が東日本に乗り入れまーす!!その代わり、東日本車両が飯田まで乗り入れ、2社同士の使用料を相殺。


 ランチは駅弁タイムでーす!駅そばを食べて、駅弁とは少し食べ過ぎたような気がしますが・・・


 信州らしい御飯でした!!ごちそうさま。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles