Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

くるりと回って長崎へ

$
0
0

 今度はこの乗車券で長崎に戻ります。無効印が2か所も押されていますが、喜々津駅の誤入鋏。
 本当は早い時間帯に長崎に到着しているので、ン十年ぶりに原爆資料館を見学すればよかったと思うけれど、JR九州全線完乗を目指すなら長与支線も乗らなくちゃ・・。

 昼間は2両編成でワンマン。

 長崎本線だというのに、こんな風景に出くわすとは思わなかった。駅に停まるたびに運転士さんが乗車券および運賃を徴収。

 市布駅。長崎本線は区間により複線や単線があり、ここ新線(喜々津-浦上間)はなんと、単線なんです。諫早から喜々津までは複線なので、走りながらすれ違う風景が見られたんですけど、県庁所在地の長崎市に近づいているのに単線なんてありえない。

 のどかな田舎の風景。(市布駅)

 次は、肥前古賀。福岡県の鹿児島本線にも、古賀駅あり。北九州と博多の中間地点かな??路線図を見ると、博多寄り。「こが」の読みは東北本線にもあり、「古河」。栃木県と埼玉県に挟まれた、東北本線唯一の「茨城県内」にある駅。東北新幹線も10キロくらいは茨城県古河市内を貫通。

 肥前古賀から現川(うつつがわ)間の風景。

 うつつがわ、駅。この駅名は、夢か、現か(うつつか)??を連想。夢の中なのか、現実なのか??意外な出来事に半ば疑う気持ちを表現。

 あの・・・ここは長崎市だということは理解できますが、となりの駅はもう浦上。6キロもある長いトンネルを抜けると、田舎から急激に都会の街並みに急変します。長与支線はもともと本線だったのに、トンネルを貫通し、ショートカットが出来たのは1972(昭和47)年。本線をこちらに移し、長与回りは支線となりました。

 まもなく、長崎。415系1500番台。ずーっと昔、鹿児島本線の快速電車として新型を投入。山陽本線の小郡(現:新山口)まで直通することもあり、ボロ国鉄王国の山口県にとっては、当時、とっても新しくて斬新な電車だった。415系は九州島内および山口県内どちら使える、交直流タイプ。JR西日本の115系や117系は直通専用なので、九州に乗り入れるのは不可。下関から新山口まで九州車両が入るなら、西日本の車両を九州島内に走らせ、車両の相互清算が鉄則だけど、山陽本線のキハ40や47を九州島内に走らせるのに不都合すぎる、ということで現在は下関でスパっと区切られている。山陽本線に九州の車両が乗り入れることはなくなりました。

 子供のころ、とっても新しかった、と記憶しているのに、あれからもう30年経過しているんですかねぇ・・・。

 再び長崎に戻りました~!!今夜の宿は、長崎駅真上のJR九州ホテル!!

 終着駅。

 自動改札機だと没収されるので、有人通路で無効印を押してもらって・・・

 出場!!ン十年前の昔はステンドグラスを備えた三角屋根が特徴だったのは記憶していますが、今はもうすっかり新しくなりましたね・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles