2018年8月19日(日曜日)の夕方。長崎へ買い物(?)帰りでキハ66の車内は混んでいました。今の時代、ネットでポチッとすれば、商品が届く。昔みたいに街へ出かける、ということは滅多になくなりました。日本一秘境の青ヶ島や与那国島に住んでいても、ネット環境さえあれば暮らせるかも。アマゾンのお急ぎサービス(月額400円の会員)だと、クロネコヤマトで24時間以内にお届けっ!!(追跡情報を確認すると、関東なら小田原を朝6時に出発して、14時頃には千葉エリアで配達。当日中なんですよ。ヨドバシカメラも日本郵便に託し、無料で24時間以内に届く。離島だと多少時間がかかるかも。
ネットで欲しい商品を見つけたとしても、大きさがわからない。寸法が書かれてあっても、面倒くさい(どんぶり勘定でこのきっとこの大きさかも)とポチッ!!届いた現品を見て、あちゃー想像していたよりサイズが違っていた、ということもあるが、店舗で現品を見比べるメリットは大きい。
![]()
長与経由の車内は混み始め、あちこち移動しながら撮るというわけではないので、座席から。キハ66の窓はうっすらと汚れているからカメラのレンズが自動的に近くにある汚れを被写体と認識し、遠くのものはピンボケになる。窓を開けて撮影、と思っても、外は暑い。エアコンが効いている車内にもわ~んと外からの熱気が入ってきては、他のお客様に迷惑がかかるので、そのまま。
道ノ尾(みちのお)駅でーす!!広島県の山陽本線でも尾道(おのみち)駅あり。新線ができたのは、1972(昭和47)年。それまでは、長与支線が長崎本線。1945(昭和20)年8月9日、長崎市に原子爆弾が落とされた。長崎は坂の街と言われているとおり、周りが山で囲まれた地形であったため、熱線や爆風が山によって遮断された結果、浦上駅から道ノ尾駅までの線路に被害は出ていなかった。臨時の救護列車が運転され、この駅付近で救護活動が行われていた記録があります。
![]()
道ノ尾駅改札口付近。スゴカの簡易改札対応。
![]()
次は、高田(こうだ)駅。新潟の信越本線・・・今はえちごトキめき鉄道に転換されていますが、「高田(たかだ)」駅があります。
JR時代はマルス券に(信)高田で区別されていましたが、実はもう1つ、和歌山線に高田駅があるので、(和)高田と、長崎本線の(長)高田で区別。全国で漢字も全く同じ駅があるときは、路線名の頭文字を( )で冠するようになっています。
![]()
高田は、こうだ、たかだ、どちらも読める。
![]()
次は、長与。長与支線の中心駅なので、街になっています。長与支線で唯一の「みどりの窓口」あり。
![]()
本川内(ほんかわち)駅。
![]()
あの・・・紛らわしいですよね。九州新幹線の川内(せんだい)駅もあります。九州新幹線に乗っていて、次はせんだいです、せんだいという音声のみの放送があると、宮城県の「仙台」と混同してしまいそう。
川内 → 本川内 の乗車券は、千葉 → 本千葉(¥140)のように隣り合っているように見えますが、鹿児島県から長崎県まで。遠く離れすぎています。
ネットで欲しい商品を見つけたとしても、大きさがわからない。寸法が書かれてあっても、面倒くさい(どんぶり勘定でこのきっとこの大きさかも)とポチッ!!届いた現品を見て、あちゃー想像していたよりサイズが違っていた、ということもあるが、店舗で現品を見比べるメリットは大きい。

長与経由の車内は混み始め、あちこち移動しながら撮るというわけではないので、座席から。キハ66の窓はうっすらと汚れているからカメラのレンズが自動的に近くにある汚れを被写体と認識し、遠くのものはピンボケになる。窓を開けて撮影、と思っても、外は暑い。エアコンが効いている車内にもわ~んと外からの熱気が入ってきては、他のお客様に迷惑がかかるので、そのまま。
道ノ尾(みちのお)駅でーす!!広島県の山陽本線でも尾道(おのみち)駅あり。新線ができたのは、1972(昭和47)年。それまでは、長与支線が長崎本線。1945(昭和20)年8月9日、長崎市に原子爆弾が落とされた。長崎は坂の街と言われているとおり、周りが山で囲まれた地形であったため、熱線や爆風が山によって遮断された結果、浦上駅から道ノ尾駅までの線路に被害は出ていなかった。臨時の救護列車が運転され、この駅付近で救護活動が行われていた記録があります。

道ノ尾駅改札口付近。スゴカの簡易改札対応。

次は、高田(こうだ)駅。新潟の信越本線・・・今はえちごトキめき鉄道に転換されていますが、「高田(たかだ)」駅があります。
JR時代はマルス券に(信)高田で区別されていましたが、実はもう1つ、和歌山線に高田駅があるので、(和)高田と、長崎本線の(長)高田で区別。全国で漢字も全く同じ駅があるときは、路線名の頭文字を( )で冠するようになっています。

高田は、こうだ、たかだ、どちらも読める。

次は、長与。長与支線の中心駅なので、街になっています。長与支線で唯一の「みどりの窓口」あり。

本川内(ほんかわち)駅。

あの・・・紛らわしいですよね。九州新幹線の川内(せんだい)駅もあります。九州新幹線に乗っていて、次はせんだいです、せんだいという音声のみの放送があると、宮城県の「仙台」と混同してしまいそう。
川内 → 本川内 の乗車券は、千葉 → 本千葉(¥140)のように隣り合っているように見えますが、鹿児島県から長崎県まで。遠く離れすぎています。