Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

薄着で観光出発!

$
0
0
 石垣島にレンタカー業者さんがたくさんありますが、いつも利用しているのは使い勝手がいい、日産レンタカー。自分のマイカーも日産だし・・・。運転免許を取得し、初めてハンドルを握ったクルマは日産だから、三つ子魂百まで。初めて買った家電具はサンヨー電機だから、サンヨー一筋。しかし、今はパナソニック。
 パナソニックってば、モーター系はあんまり長持ちできないみたい。2010年に購入した、パナソニック製の洗濯機、どんなに内部を掃除しても風呂水吸入機能が壊れているし、脱水機能も弱っている。モーター系なら、日立が1番。日立製作所というブランドは明治時代、茨城県日立市の日立鉱山で使われる機械(モーター)の製造から創業。1964(昭和39)年、東京-新大阪間の東海道新幹線開業。当時は今のようなマルス端末が置かれているわけではなく、駅で申込があると、指定席予約台帳が置かれた回転テーブルから該当列車の台帳を取り出し、手作業で空席照会。空いている座席の位置を電話で応答。硬券の指定席券に列車名と座席番号を書き込み、販売。「ひかり」の本数が増えると、そのような手作業だと追いつけなくなる。当時の国鉄が日立製作所にコンピュータで座席予約を行えるようなシステムを作ってくれないかと持ち掛け、現在のマルス端末開発。きっぷに印字されるフォントも、日立製作所が開発。1番最初のM型が昭和58(1983)年から登場されて以来、ずーっとフォントの変更がないので国民にとっては馴染み深いものです。フォントの統一を図るため、OKIやNECの端末も、日立に準じたフォントで発券。
 モーターだけではなく、指定席予約のシステムも全国の「みどりの窓口」またはネット予約で殺到してもフリーズしない、強靭なコンピュータ。要は、日立製作所は壊れにくくずーっと長持ちできるブランド。壊れにくい → 長持ちできる → 新製品をなかなか買ってくれない → 業績が低下・・・の懸念もありますが、今度、洗濯機を買い替えるときはモータの日立が1番長持ちできそうです。

 さすがにオキナワ。数時間前までは寒くて寒くて・・・厚着だったのに、今はすっかり薄着。道端にあちこちハイビスカスが咲いているし、「夏」そのもの。寒いのがすごく苦手なので、ここに来てしまえば、ずーっと住んでしまいたいほど。

 日本の首都、東京に住みたい!!とわがままがまかり通って、今、こうして・・・千葉の田舎町に住んでいますが、「オキナワに住みたい」と憧れていたら、人生が全く変わっていたかも知れません・・・。もしかしたら、寒さ知らずで過ごしていたか、鉄道とは無縁だったのか・・・。

 三つ子魂百までは・・・幼い頃の環境によりますね。実家から数歩で郵便局、國鐵の駅もあった。子どものころからよく利用していた郵便局の影響により、変わっている変な切手ばっかり所持。国鉄の駅も近かったし、きっぷや定期券を買うときも駅員さんと仲良くなり・・・JR全線完乗を目指せ!とオタ化。

 内地だと、モノクロトーンなのに、ここは「緑」が生い茂っていますね・・・。

 石垣島に来て、最初の観光地。

 この風景からにすると、伊豆諸島の羽伏浦海岸を連想。(東京都新島村の、新島にあります)

 この頃は、最南端や最北端など、はまっていますからね・・・。

 平日なのに、観光客のクルマだらけですよ・・・。

 レンタカー。軽自動車で十分なのに、白ナンバー。

 ご当地ナンバーが増えているさなか、沖縄県は全地域、「沖縄」ナンバーのみ。沖縄本島と区別するため、「八重山」ナンバーを新しく登場させると良いかも。
 なぜか、石垣島に「札幌」ナンバーのクルマを見かけました。石垣島で「札幌」のナンバーを付けた、運転手さんってどうお方なのかわかりませんが・・・道産子が石垣島に移住ですかね??
 レンタカーは「わ」のはず、「れ」もあるそうです。レンタカーの「れ」でわかりやすいかも。「れ」と聞くと、「れれれのおじさん」を連想。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles