はやぶさ7号は新函館北斗行きなので、東京から4時間ちょっとで北海道!!のはずなんですが・・・その前に、JR線の飛び地路線である大湊線を片付けないと!!
2010(平成22年)12月の東北新幹線八戸~新青森間開業にともない、平行する在来線の経営を第三セクターの青い森鉄道に移管。大湊線も第三セクター化にせず、全国で唯一、他のJRネットワークから外れた飛び地路線となりました。
2016(平成28)年3月、新青森から新函館北斗間の北海道新幹線開業。青函トンネルに直通する電化された江差線は第三セクターの道南いさりび鉄道に移管。もともとの江差線は函館から江差までのディーゼルカーだったのに、青函トンネルの線路が木古内まで締結すると、函館までは電化。木古内から江差間は取り残されたかように長年も非電化のディーゼルカーが1日6往復。函館から木古内間がいさりび鉄道に転換されたあとでも、しばらくはJR北海道の飛び地路線。木古内から江差間は雪解けを待って5月12日に廃線。
新幹線が開業すると、平行するJR線があちこち第三セクター化。東海道・山陽・上越新幹線は日本の動脈なので、平行する在来線もJRだということは理解できますが、北海道、九州、東北、北陸新幹線の一部は経営を分離し、第三セクター化。
![]()
このきっぷは、北海道新幹線が開業する前、上野発札幌行きの寝台特急北斗星がまだ走っていた頃です。30年前の青函トンネル開業後は上野発札幌行きや、札幌発上野行きが1日6本(上下3本ずつ)あったのに、廃止直前までは1往復。
東北本線の一部が第三セクター化になっても、便宜を図るため、IGRいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線の連絡運輸範囲は全国。例えば、【福】福岡市内から【札】札幌市内まで新幹線を使わず全旅程を在来線経由にするときの経由欄は「鹿児島線・山陽・東海道・東北・目時・青森・海峡・江差線・静狩・千歳線」といったように「目時」が入っていれば、途中で第三セクターが入っても前後のJR線をくっつけるように合算される。途中で運賃計算を打ち切ることはなく、遠距離逓減制を適用。
![]()
東京駅MR904発行は自分の好きな端末数字。いつも、904を狙うのに、902や903になることが多く、なかなか904に引き当てることはない・・・。
さて、問題です。
北斗星や、カシオペアが廃止されている現在、青い森鉄道の連絡運輸は全国なのかどうか?
廃止に伴い、連絡運輸が縮小されているかどうか、自力で調べても答えが見つからず、枕崎から稚内まで第三セクターの青い森鉄道を入れず全線JRにする第2希望を用意したんですが・・・・
![]()
第1希望の「青い森鉄道」が含まれる乗車券発券。
![]()
新幹線から在来線へ乗り換えるのに、改札の外を出ます。例えば、二戸から本八戸までの乗車券は100キロ未満なので、「途中下車前途無効」のはずですが・・・連絡改札口がないので、いったん改札の外を出て、八戸線・青い森鉄道の改札口に再入場。
![]()
駅弁を物色中。
![]()
![]()
海鮮物はウニが入っているからとこれを選択。そういえば、八戸線に乗ると終点は「あまちゃん」で有名な久慈。
![]()
少しの待ち時間に腹ごしらえ。西日本の味に期待していましたが、東日本のつゆでした。
![]()
青い森鉄道のキャラクター。まさしく、そのイメージ通りのデザイン。
![]()
もともとはJRなので、駅名標もそれらしいっぽい。
![]()
ここでも電化区間はずなんですが・・・大湊線に直通するので、ディーゼルカーでした。
![]()
青い森鉄道なのにJR車両。運転士さんは青い森鉄道?とよく観察してみたら、JR東日本の制服姿でした。たぶん、青い森鉄道の社員は全員電車の免許(甲種電気車運転免許)なので、ディーゼルの免許(甲種内燃車運転免許)を持つJRの社員に運転させている可能性大。
2010(平成22年)12月の東北新幹線八戸~新青森間開業にともない、平行する在来線の経営を第三セクターの青い森鉄道に移管。大湊線も第三セクター化にせず、全国で唯一、他のJRネットワークから外れた飛び地路線となりました。
2016(平成28)年3月、新青森から新函館北斗間の北海道新幹線開業。青函トンネルに直通する電化された江差線は第三セクターの道南いさりび鉄道に移管。もともとの江差線は函館から江差までのディーゼルカーだったのに、青函トンネルの線路が木古内まで締結すると、函館までは電化。木古内から江差間は取り残されたかように長年も非電化のディーゼルカーが1日6往復。函館から木古内間がいさりび鉄道に転換されたあとでも、しばらくはJR北海道の飛び地路線。木古内から江差間は雪解けを待って5月12日に廃線。
新幹線が開業すると、平行するJR線があちこち第三セクター化。東海道・山陽・上越新幹線は日本の動脈なので、平行する在来線もJRだということは理解できますが、北海道、九州、東北、北陸新幹線の一部は経営を分離し、第三セクター化。

このきっぷは、北海道新幹線が開業する前、上野発札幌行きの寝台特急北斗星がまだ走っていた頃です。30年前の青函トンネル開業後は上野発札幌行きや、札幌発上野行きが1日6本(上下3本ずつ)あったのに、廃止直前までは1往復。
東北本線の一部が第三セクター化になっても、便宜を図るため、IGRいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線の連絡運輸範囲は全国。例えば、【福】福岡市内から【札】札幌市内まで新幹線を使わず全旅程を在来線経由にするときの経由欄は「鹿児島線・山陽・東海道・東北・目時・青森・海峡・江差線・静狩・千歳線」といったように「目時」が入っていれば、途中で第三セクターが入っても前後のJR線をくっつけるように合算される。途中で運賃計算を打ち切ることはなく、遠距離逓減制を適用。

東京駅MR904発行は自分の好きな端末数字。いつも、904を狙うのに、902や903になることが多く、なかなか904に引き当てることはない・・・。
さて、問題です。
北斗星や、カシオペアが廃止されている現在、青い森鉄道の連絡運輸は全国なのかどうか?
廃止に伴い、連絡運輸が縮小されているかどうか、自力で調べても答えが見つからず、枕崎から稚内まで第三セクターの青い森鉄道を入れず全線JRにする第2希望を用意したんですが・・・・

第1希望の「青い森鉄道」が含まれる乗車券発券。

新幹線から在来線へ乗り換えるのに、改札の外を出ます。例えば、二戸から本八戸までの乗車券は100キロ未満なので、「途中下車前途無効」のはずですが・・・連絡改札口がないので、いったん改札の外を出て、八戸線・青い森鉄道の改札口に再入場。

駅弁を物色中。


海鮮物はウニが入っているからとこれを選択。そういえば、八戸線に乗ると終点は「あまちゃん」で有名な久慈。

少しの待ち時間に腹ごしらえ。西日本の味に期待していましたが、東日本のつゆでした。

青い森鉄道のキャラクター。まさしく、そのイメージ通りのデザイン。

もともとはJRなので、駅名標もそれらしいっぽい。

ここでも電化区間はずなんですが・・・大湊線に直通するので、ディーゼルカーでした。

青い森鉄道なのにJR車両。運転士さんは青い森鉄道?とよく観察してみたら、JR東日本の制服姿でした。たぶん、青い森鉄道の社員は全員電車の免許(甲種電気車運転免許)なので、ディーゼルの免許(甲種内燃車運転免許)を持つJRの社員に運転させている可能性大。