特急「A列車で行こう」は16世紀天草に伝わった南蛮文化をテーマに改造されたものなので、中身はステンドグラスを配したインテリアなどかなり華美なもの。しかし、あっという間に熊本に着いてしまいました。せめて博多まで延長運転できればいいんだけど、九州新幹線に譲ってしまい、熊本から博多までの特急が1本も走っておりません。(途中の鳥栖から長崎本線の特急が博多まで)
熊本での数分の待ち時間があるので、いったん改札の外を出て、エキナカでランチ。熊本ラーメンも博多と同じく豚骨スープをベースにしたものなので、無情に食べたくなり、熊本ラーメンと半炒飯セットをオーダー。
8月19日は日曜日だから、行楽客で店内は大混雑。店員さんは忙しそうに作っていました。ラーメンだから数分で出来ると思いきや、順番待ち。
新幹線の時間・・・間に合うのかねぇ・・・とその頃から焦り始める。
(早く、作って、持ってこーい!!)と叫びたくなるのをぐっと我慢し・・・
![]()
「はい、お待たせしました~」と運ばれてきました!!
新幹線の時間まであと数分!!ゆっくりと味わう暇もなく、慌てて食べてしまいました。
![]()
とにかく、間に合いました!!新幹線の自動改札機を通過し、入鋏済のパンチ穴が開いています。
新幹線特急券に赤い入場時刻が印字されるはずなのに、省略ですか!?
と、思いきや・・・乗車券に印字されていました。
![]()
発車10分前に入場っ! 12:25入場 → 12:35発車。
![]()
九州新幹線の駅名標はこのデザインで統一されています。JR九州なんだから、赤のほうが馴染み深いカラーじゃないの!?もしかしたら、赤だと白文字があまり見えなくなるので、このような配色になっているかも知れません。
![]()
あっという間に新鳥栖駅に着いてしまいました。新鳥栖駅は、鹿児島本線の鳥栖駅より西側にあり、長崎本線に属しています。新鳥栖駅で鹿児島本線に乗り換えるとしても、乗車券に・・・新幹線・新鳥栖・長崎線・鹿児島線といったとように、「長崎線」が入る。
![]()
新鳥栖駅前の風景。へえ・・・新大阪まで乗り換え無しで行ける駅なのに、この風景は珍しいです。
![]()
駅前の風景とはギャップがありすぎ、新幹線駅らしく貫禄が出ています。
![]()
ここから長崎まで白い特急「かもめ」号で行きまーす!!
九州新幹線各駅から在来線への乗継割引は、2011(平成23)年3月、九州新幹線が全線開通したのを機に撤廃されました。東京から小倉まで新幹線、小倉から日豊本線の特急で大分に行くのも乗継割引適用。現在は、撤廃されているので、小倉から大分までは割引無し。その代わり、料金体制の見直しが行われ、九州内の特急は本州に比べると若干ではありますが、少し割り引かれています。
![]()
真上は九州新幹線、真下は在来線の長崎本線。立体でクロスするような形になっています。
![]()
白いかもめ号と言われている、885系はどこか外国っぽい雰囲気が漂います。日豊本線を走行する883系とともに、カーブに強い振り子方式。
一刻も早くミニ新幹線規格、九州新幹線西九州ルート開通を!!と運動を起こしているようですが・・・885系はスーパー特急なので、最高130キロも出せる。しかも博多から153.9キロをおよそ2時間。(新鳥栖からは1時間半)わざわざ新幹線を走らせなくても「かもめ」の速さならもう十分かな。
熊本での数分の待ち時間があるので、いったん改札の外を出て、エキナカでランチ。熊本ラーメンも博多と同じく豚骨スープをベースにしたものなので、無情に食べたくなり、熊本ラーメンと半炒飯セットをオーダー。
8月19日は日曜日だから、行楽客で店内は大混雑。店員さんは忙しそうに作っていました。ラーメンだから数分で出来ると思いきや、順番待ち。
新幹線の時間・・・間に合うのかねぇ・・・とその頃から焦り始める。
(早く、作って、持ってこーい!!)と叫びたくなるのをぐっと我慢し・・・

「はい、お待たせしました~」と運ばれてきました!!
新幹線の時間まであと数分!!ゆっくりと味わう暇もなく、慌てて食べてしまいました。

とにかく、間に合いました!!新幹線の自動改札機を通過し、入鋏済のパンチ穴が開いています。
新幹線特急券に赤い入場時刻が印字されるはずなのに、省略ですか!?
と、思いきや・・・乗車券に印字されていました。

発車10分前に入場っ! 12:25入場 → 12:35発車。

九州新幹線の駅名標はこのデザインで統一されています。JR九州なんだから、赤のほうが馴染み深いカラーじゃないの!?もしかしたら、赤だと白文字があまり見えなくなるので、このような配色になっているかも知れません。

あっという間に新鳥栖駅に着いてしまいました。新鳥栖駅は、鹿児島本線の鳥栖駅より西側にあり、長崎本線に属しています。新鳥栖駅で鹿児島本線に乗り換えるとしても、乗車券に・・・新幹線・新鳥栖・長崎線・鹿児島線といったとように、「長崎線」が入る。

新鳥栖駅前の風景。へえ・・・新大阪まで乗り換え無しで行ける駅なのに、この風景は珍しいです。

駅前の風景とはギャップがありすぎ、新幹線駅らしく貫禄が出ています。

ここから長崎まで白い特急「かもめ」号で行きまーす!!
九州新幹線各駅から在来線への乗継割引は、2011(平成23)年3月、九州新幹線が全線開通したのを機に撤廃されました。東京から小倉まで新幹線、小倉から日豊本線の特急で大分に行くのも乗継割引適用。現在は、撤廃されているので、小倉から大分までは割引無し。その代わり、料金体制の見直しが行われ、九州内の特急は本州に比べると若干ではありますが、少し割り引かれています。

真上は九州新幹線、真下は在来線の長崎本線。立体でクロスするような形になっています。

白いかもめ号と言われている、885系はどこか外国っぽい雰囲気が漂います。日豊本線を走行する883系とともに、カーブに強い振り子方式。
一刻も早くミニ新幹線規格、九州新幹線西九州ルート開通を!!と運動を起こしているようですが・・・885系はスーパー特急なので、最高130キロも出せる。しかも博多から153.9キロをおよそ2時間。(新鳥栖からは1時間半)わざわざ新幹線を走らせなくても「かもめ」の速さならもう十分かな。