Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

郵政省時代

$
0
0
 続きの島根県邑智(おおち)郡三郷町の浜原について書こうと思っていましたが、あっと言う間にこんな時間に・・・。
 浜原駅周辺は三郷町(みさとちょう)。埼玉県のJR武蔵野線に「三郷」という駅名があって、読み方はどちらも同じでした。石見都賀駅も千葉県にも「都賀駅」あり。

 変な切手発掘~!!ゆうパックだけど、昭和30年代の10円や昭和40年代の15円切手を全面尽くしで貼ると計算する局員さん泣かせになってしまうので、コンパクトに。切手カタログで調べてみたら、400円は昭和49(1974)年9月27日発行。100円は昭和43(1968)年8月1日発行。140円も昭和51(1976)年6月25日発行。今の新しいデザインに比べると古めかしい。
 1番右の5円は昭和37(1962)年のもの。國の組織であった郵政省に納付したものなので、こんな切手を使っても今の日本郵便株式会社としての収益はないかも。乗客は國鐵のマークが入っているオレンジカードで正式な切符を購入しているのに、JRから見れば無賃乗車されたようなもの。
 どちらも有価証券に変わりないので、遠慮なく使わせていただきます。

 手紙82円にぴったり。2枚貼りでコンパクト。消費税3%が導入されたときの切手。41円という使いづらい額面でも2枚あれば、今の時代、ちょうど。

 今日の夕食、ローストビーフ。父は文句ばかり言うので、特に説明はしませんでした。全部平らげてくれたそうで、よかった。

 白い粒は、青ヶ島の「ひんぎゃの塩」。枝豆と相生抜群!!とても美味しいです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles