
熊本駅の指定席券売機。古めかしい機種(MV30)見っけ!!と発券してみたら、感熱タイプでした。見た目は古い機種でも、インクリボンを取り外して感熱紙を装填かよ!?
「MVD2」初めてみる記号なんだけど、もしかしたら、クレジット専用機?その下の(6- )はJR九州自社線完結を意味します。

わぉー!!國鐵のキハ47がアイドリング中!!!子どものころの山陰本線通学で飽きるほど乗ったキハ47なので、思い入れの強い車両です。

キハ147は、エンジンを置換し、改造版。國鐵オリジナルのキハ47は赤字で経営を圧迫していた頃なので、コストカットのため、馬力不足のものを搭載。JR九州発足後、馬力不足のエンジンを置き替えているので、キハ147に改めたようです。
山陰本線のキハ47は馬力の強いエンジンに置き換えたものは3000番台で区別。國鐵の骨とう品レベルの車両なので、今後もずーっと活躍できれば。

1000番台はお手洗い無し。

肥薩線、三角線、豊肥本線の運賃表。三角線専用ではなく、他の線区を走行することもあるそうです。

宇土までは、鹿児島本線。そこから三角線に入りますが、宇土さんという運転士さんも宇土駅を通ることになっているので、かなり希少ケースなんですね。