Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

太多線完乗!

$
0
0

 行き先が見えなくなってしまいますが、太多線はすべて高山線に乗り入れ、岐阜行き。太多線はわずか17.8キロしかなく、美濃太田で方向転換し、岐阜まで直通。
 外覧は、電車の311系に酷似しておりますが、新型のディーゼルエンジンを搭載したキハ25。太多線も、少し前まではJR東海にしては珍しく、國鐵のキハ40が走っていたのに、その後、参宮線に転属し、2016(平成28)年に消滅。JR東海管内で國鐵が残っているのは211系のみ(昭和60(1985)年登場なので、車齢33年)。

 次は、小泉駅。「こいずみ」と聞けば、真っ先の思いつくのは小泉純一郎前首相。郵便局の民営化を提案したお方なんです。國鐵が民営化になり、赤字ローカル線が次々と廃線になったと同じように、秘境や過疎地の郵便局が消えてしまうのではと懸念もありましたが、青ヶ島郵便局や、サハリンに近い宗谷岬郵便局、台湾に近い沖縄の与那国郵便局。郵政省時代と変わらぬのJPネットワークを維持。郵政省時代は「郵便貯金」でしたが、現在は「ゆうちょ銀行」。小笠原の母島簡易郵便局はATMが置かれていないけれど、窓口のオンライン端末にキャッシュカードを差し込めば、瞬時に預け入れや払い戻しも可能。しかも、手数料無料っ!!配達の面は、飯田線沿いの辺境な地に住んでいらっしゃる家まで電車と徒歩でちゃんと配達。かんぽ生命保険も、最果ての郵便局窓口でも、取扱可能。要は、國鐵みたいに淘汰になったところはなく、全国津々浦々営業中。國鐵のオレンジカードが使える券売機が次々と消滅していますが、郵便切手はどんなに大昔の切手でも有効。80銭切手と20銭切手の組み合わせで1円になるか、に関して、調べてみましたが、官報などで銭単位切手の通用を廃止するとは載っていないから、現在も使えるという見解です。
 昭和30年代とか半世紀以上昔の変な切手ばかり貼って差し出すから、現行ではなく、ものすごく変わっている切手ばかり使う人だと、この地域の郵便局ではもう有名人になってしまったかも。1円単位や10円単位の多量組み合わせで目を泳がせてごめんなさいね・・・。1通あたりに貼付できる切手の枚数に制限があるといったとような法令がないから、何枚でもOKなわけです。

 次は、根本。小泉駅に続き、姓名になっている駅です。

 ホームがカーブに曲がっているので、ワンマンの運転士さんがミラーではなく、ちゃんと降りて、指差し呼称で安全を確認。乗降客ナシ、ヨシ!

 次は姫駅。七夕の彦星さまと織り姫さまを連想。「姫」の付く駅名で兵庫県の「姫路」と真っ先に答えるんですけど、「姫」1文字の駅があったんですね。

 JA(農協)もあったり、まわりは住宅街。

 次は下切。

 まわりに家がたくさん建っているので、秘境駅ではなさそう。太多線って、地方交通線に分類されていますが、沿線の人口が多ければ幹線じゃないですかね・・・?

 次は、カニ~!!!あの、カニさん。カニの身がすごく美味しい~!!「かに」と言っても、蟹ではなく、「可児」。かにし、の中心駅なんです。岐阜県可児市という自治体名ですね。超マイナーなところなので、カニと書いて可児は初めて知りました・・・。

 次は、美濃川合駅です。「川合」は姓名に含まれていますよね・・・。

 無人駅の駅舎。

 次は、太多線の終着駅、美濃太田駅。太田さんという姓名あり。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles