Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

人吉駅(その2)

$
0
0
 窓口で並んでいたお客さんがいなくなったのを見計らい・・・
 嘉例川 → 喜々津 経由:肥薩・鹿児島線・熊本・新幹線・新鳥栖・長崎線の切符とともに、浦上まで行って、長与線経由で喜々津まで、とリクエストしたんですけど、なぜか長崎線で止まっているようです。正しい切符なのかどうか調べていただいて、正しければそのまま使います。誤発行でしたら、正しいのに発行替えをお願いします、とメモを差し出し。
 私と同じ年齢とおぼしき窓口氏。つまり、オジさん。(オジさんと言ってごめんなさいね・・・)
 ここは鹿児島県寄りの熊本県内。いきなり長崎県のJR駅を羅列し、リクエストしても一瞬理解できるはずがない。時刻表の巻頭路線図を見ながら、マルス端末を操作。フリーズしてしまったので、奥から若い子を呼び出し。
 メモを読んだだけで瞬時に理解。(喜々津を通って、浦上まで行って、くるりと喜々津に戻るコースです)とオジさんに路線図をなぞりながら説明。「じゃあ、君がやってくれよ」と交替。連続1に指を指しながら、2本指を表現してくれたので、「この乗車券は連続1となっているので、連続2の乗車券も出してください」という意味。この駅員さん、コミュニケーションリテラシーが高いな~と感心。
 なるほど、連続1と連続2で1枚の切符とみなされるので、片方だけで発行替えはできない。2枚で1セット。


 変わっている経路でも瞬時に発券。
 「この経由欄で間違いはないですか。大丈夫ですよね?」
 西浦上・東園 も追加されているので、OK!とサイン。
 差額を清算し、数枚の硬貨を差し出し。
 新下関駅で作ってくれた切符は控除として、マルスに吸い込まれ、2枚とも廃札。
 JR九州は、経由欄を書き加えるのに、赤ボールペンで追記。JR東日本は黒いボールペンで追記し、最後のところに駅名小印。(勝手に追記防止の意味合いもある)。JR東海は追記しても特にしない。JR各社により、方針が異なっている。
 きっぷの件は一件落着。今度はランチの調達。

 人吉駅前はご覧のとおりの風景。駅前だというのに、コンビニがないわ!!(あとで知りましたが、メーンストリートではなく目立たないところにファミリーマート)

 駅前メーンストリートの目立つところにコンビニがあればいいのに~!!
 駅に戻って、キヨスクに駅弁があるかも知れない。

 ありましたよ!
 しかし~肝心の駅弁が置かれていません。もう完売か??ダメ元で売店の係員に尋ねてみましたが、「今の時間はもう売り切れでーす」。
 残念。SL人吉号って、車内ワゴン販売に駅弁が積まれているんですかねぇ・・・??期待薄。今の時代、JRのどこに行っても、ワゴンに駅弁が積まれるというのは稀になっている。車内販売を取りやめた、特急もかなり多い。国鉄時代だったら、駅ナカのコンビニや、駅前のコンビニがなかった頃なので、ワゴンにいろんな種類の駅弁が積まれていたはずだけど、時代の流れにより、ニーズが減っている。熊本までランチ無しで我慢か・・・・。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles